トップ > ソリューション/事例 > RFIDソリューション
RFIDトータルソリューション
RFID導入に必要なすべてをワンストップで提供します。
ICタグ(RFタグ)を使った無線通信による識別技術。それがRFID(Radio Frequency IDentification)です。非接触でメモリの読み出しや書換えが可能なうえ、汚れやホコリ等の影響を受けにくいこと、また、交信領域内の複数ICタグへの一斉アクセスが可能などのすぐれた特長を持っています。
クラウドやIoTの末端のセンサーとしてRFIDを使い、人やモノ、状況の見える化が進みます。
当社は、RFIDを活用した数々の開発実績の中で培った技術力を活かし、ハードからソフトまでRFID導入に関するすべてをワンストップで提供いたします。
RFIDとは

ICチップにデータを記憶し、電波や電磁波で読取り機(リーダー)と交信する事で、人や物を識別・管理する無線通信による認証技術です。RFIDシステムが機能するためにはリーダー、アンテナ、およびICタグが必要となります。
RFIDの特長
RFIDはアンテナとICタグで通信するために、従来バーコードなど他の読み取りシステムでは実現できなかった数々の特色があります。
- 非接触でデータの読み出しと書換えが可能(~10メートル)
- 障害物があってもデータの交信が可能
- 複数タグとの同時アクセスが可能
- 電波や電磁波で交信するため、汚れやホコリなどの影響を受けにくい
- ICタグの再利用によりランニングコストを軽減
RFIDの一般的な構成=認証の仕組

- RFIDリーダーから電波を照射
- RFIDタグは、受信した電波によってICチップを起動させ、ICチップ内のデータを読出し、再びRFIDリーダー(アンテナ)に対して電波を送信
- RFIDリーダーのアンテナがICチップのデータを含んだ電波を受信し、ICチップのデータを認識
RFIDの周波数帯
RFIDでは、特にUHF帯(920MHz)、HF帯(13.56MHz)の二つの周波数帯が多く利用されています。 UHF(Ultra High Frequency)帯は離れた距離から一括でICタグを読み取ることができる特長があり、アパレル関係や、製造、物流など、「モノ」にICタグをつけて管理する用途に利用されています。 HF(High Frequency)帯では、かざして読み取るICカードなど、「人」の管理に多く利用されています。NFC(Near Field Communication)も、HF帯RFIDの一つです。


RFIDシステム導入の流れ
RFIDシステムを導入するために必要なポイントを順を追ってご紹介いたします。まず、RFIDシステムの導入が本当に貴社にとって必要かどうかを検証しましょう。全てのシステムにRFIDが適しているわけではありません。場合によっては、業務フローの変更や、バーコードが解決策になるかもしれません。ここでは、現場環境に応じた動作検証が最も重要となるUHF帯でのチェックポイントに重点を置いてご紹介いたします。
Stage1.事前検討



ステップ1:現状の業務分析(現場課題の把握)
最初のステップとして、現状の業務で解決するべき課題を整理します。課題の根本となる部分と、関連している範囲を見極め、RFID導入の目的を明確にしていきます。
ステップ2:現場課題を定量的に把握する
次に、課題によって生じているロスコストを算出します。これによって、課題解決によって得られる費用対効果を評価することができます。RFIDシステムによる作業精度の向上や作業時間の短縮・効率化などの改善効果によって、どのくらいの期間で採算を取るかの目標を設定します。
ステップ3:RFID機器選定・動作検証
RFIDシステムの稼働には様々な環境要因が影響し、それは全ての現場で異なります。現場の環境を確認し、個別のテストを通じて適切な機器、ICタグの選定を行います。下記のようなポイントの確認を行った上で、実運用と同じ環境での検証を行い、採用するICタグ、RFID機器が想定する役割を果たすことを確認します。
※当社では、ご提案前に事前のサーベイを行った上で適切な機器選定を含めてシステムのご提案を行っております。
1.現場環境の確認チェックポイント
利用する国(電波を扱うRFIDは法で規制されており、国によって異なります。) | ✔ | |
読取環境(読み取り条件/複数読み取り(何枚読む必要があるか)) | ✔ | |
処理時間(現場の運用に応じて実現すべき処理時間) | ✔ | |
現場運用に適した通信距離 | ✔ | |
読み取り阻害条件の確認(金属・水分など) | ✔ | |
周辺機器への影響 | 他の精密機器や測定機、電波を発信する装置などへの影響がないか。 | ✔ |
すでにRFID機器が設置されているかどうか。またその機器の種類・出力はなにか? | ✔ | |
使用するRFID機器に近い周波数の電波を出す他の機器が動作していないか?) | ✔ | |
人体や医療機器への影響 | ✔ |


2. ICタグの選定チェックポイント
タグの種類(»UHF帯ICタグ紹介 / »非接触ICカード/リライトカード紹介) | ✔ |
価格(安価なラベルタグ、インレイタグから、高価な金属対応タグや、耐熱タグなど用途に応じて様々なタグがあります。また、購入数によっても大きく単価が異なります。) | ✔ |
耐環境性能(温度、湿度、衝撃など) | ✔ |
取り付け対象(素材は?:金属・プラスチック・木・紙・布・人など) | ✔ |
取り付け方法(接着剤、、ネジ、結束バンドなど)、取り外すか? | ✔ |
取り付け可能なタグのサイズ | ✔ |
ICタグに持たせる情報(ホストで管理すべき情報の切り分け) | ✔ |
表面に印字するか? | ✔ |
3.機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント
リーダライタの種類(固定式、モバイルハンディ、アンテナ一体型など) | ✔ |
価格 | ✔ |
リーダライタの耐環境性能(温度、湿度、衝撃など) | ✔ |
リーダライタの送信出力 / 外部装置との連携の有無 | ✔ |
同時に動作させるリーダライタの台数 | ✔ |
アンテナ台数・利得・種別(円偏波/直線偏波) | ✔ |
アンテナの高さ・向き、ゲート間距離 | ✔ |
アンテナケーブル長 | ✔ |
利用環境、管理対象、業務内容に合わせて最適な形状、通信距離のタグ・リーダライタをご提供いたします。詳しくはお問合せください。当社では自社内にてタグ・リーダライタの開発も行える強みを活かし、設計からお客様に合わせてカスタマイズしての開発も可能です。
4.運用チェックポイント
ICタグの発行をどこでどのように行うか? | ✔ |
データの読み書きをいつ、どのように行うか? | ✔ |
移動しながらの読取の場合、その移動速度は? | ✔ |
物の動き(想定されるものの動きと向き) | ✔ |
人の動き(業務中の人の動き・導線) | ✔ |
タグを正確に読めなかった場合の対応策やリカバリ方法 | ✔ |
法規制対応 | ✔ |
ステップ4:実用性/導入費用対効果の評価
RFID導入コストとしては、立ち上げ時にかかる短期的な費用と、システムの運用保守のために継続してかかる長期的な費用があります。現場環境や条件によっては、RFID導入が物理的に難しかったり、コストがかかりすぎる場合もあります。上述のステップで把握した現状課題のロスコストと照らし合わせ、費用対効果の評価を行います。
RFIDシステム費用
初期費用 | RFID機器(リーダライタ・アンテナ) |
---|---|
RFIDタグ | |
システム設計~構築 | |
設置・テスト | |
運用(継続)費用 | 保守・サポート契約 |
ソフトウェア年間保守 | |
消耗品(タグ、ラベル、インクリボンなど) |
Stage2.システム設計・構築・試験



設計・開発~導入現場での検証
RFID導入を成功させるために最も重要なのは、一にも二にも「読み取りテスト」です。実際の運用現場によって異なるさまざまな環境で生じる障害を一つ一つ確実にクリアするためにテストと調整を繰り返します。当社では、これまでの導入実績を通してRFIDシステムの現場を最適化するための多くの知見(ハードの最適化、ソフトの最適化)を集めており、それを実践しています。
※当社内にはシステム開発部門があり、システムの設計から開発まで一貫して行っています。 自社でハード開発も行っている強みもあり、RFID機器に精通しているので、適切かつ柔軟に設計・開発を行う事が出来ます。
選定した機器・システムが現場で使用できるかを事前検証。 | ✔ |
周囲の環境、金属、ノイズ、電波の反射、干渉など。同時に複数台同時動作の場合、相互の電波干渉の影響。 | ✔ |
現場でアンテナやICタグをどう取り付けるか確認する。 | ✔ |
読取距離、耐環境性によって機器の調整・変更を行う | ✔ |
その他/周辺機器への影響/利用する国における電波法上の認証を取得しているか | ✔ |
Stage3.導入~展開



ステップ1:一部導入
Stage2で実施した導入現場での検証を元に、ある程度最適化を進めたところで、実際の業務の一部にシステムを適用します。スモールスタートで徐々に広げていくことをお勧めします。
ステップ2:本格導入
一部導入で得られた評価を元に、業務全体にシステムの適用範囲を広げていきます。
UHF帯RFIDソリューション
遠距離から、複数の対象物を一括でデータ読み取り可能なUHF帯RFIDは、ここ数年のリーダライタの性能向上やタグの低価格化もあり、いよいよ市場でのシステム導入の動きが本格化してきております。当社では、幅広いニーズにお応えする製品・タグを取り揃え、数々の導入実績で得た知見を活かし、お客様にとって最適なシステムを提供いたします。
アパレル物流・店舗向けRFID(ICタグ)システム

【一括検品/コンベア自動仕分け/棚卸/レジ効率化】
当社ではアパレル物流現場や店舗での業務効率化に貢献するUHF帯RFID(ICタグシステム)を、機器開発~ICタグ調達~現場でのエンジニアリングまでワンストップでご提供しています。アパレルサプライチェーンや店舗業務を効率化するRFID(ICタグ)システム導入をサポート。
ICタグ図書館管理ソリューション

書籍(資料・AVメディアを含む)にICタグを貼付け、運用する事により図書館における様々な業務の効率化が可能。業務の効率化により、人員の削減やセキュリティの向上、利用者サービスへの注力が可能となり、今後求められる新たなサービスに対応できるようになります。
» »ICタグ図書館管理システム(UHF帯RFIDを利用した自動貸出/蔵書点検/BDS)

UHF帯RFIDソリューションモデル(当社機器用途例)
UHF帯RFID導入事例


NFC(ICカード)ソリューション
当社では、ICカードリーダライタ内蔵タッチパネル端末(NFC対応)をシリーズ化しており、コンパクトな卓上型、フラットタイプ、タッチパネル一体型、キオスク型など、利用環境、用途に応じて幅広いモデルをラインナップしています。ハード開発からソフト開発までワンストップサービスで提供できる強みを活かし、ICカードが用いられる様々なシーンでのシステム構築に多くの実績があります。
NFC(ICカード)導入事例
- 電子マネーポイントシステム
- 販売管理/顧客管理システム
- ICカード社員証・勤怠/給与管理システム
- ICカードを活用したトラック入場管理システム
- 児童の安全・安心を守る安否確認メール配信システム『キッズ安心メールシステム』

NFC(ICカード)パッケージ製品
NFC(ICカード)ソリューションモデル(当社機器用途例)
- NFC (ICカード) 認証セキュリティ 施設内設備 施錠管理/貸出管理 etc (公共・大学・企業)
- ICタグ図書館管理システム(UHF帯RFIDを利用した自動貸出/蔵書点検/BDS)
- ICカード社員証とICタグによる貸し出し管理システム
- ICカード社員証(IDカード)による入退室管理(ドアセキュリティシステム)
- リライトカード受付システム
- 工場向けICタグによる作業実績収集をベースとした工程管理支援システム
社員証ICカードソリューション

物流・製造業向けの作業実績収集システム「WMステーション」をはじめ、社員証ICカードを用いた勤怠管理、入退室管理、貸出管理、食券発行システムなどお客様のニーズに応じて最適なソリューションをご提案いたします。
ICカード健康診断データ収集システム

当社パッケージ製品「健診ステーション」は2007年のリリース以来、全国90件以上の健康診断施設様にご導入いただいている、健診データ収集に特化した専用パッケージ製品です。現場で求められる細やかな機能を盛り込んだ、まさしく「健診現場で働くお客様の声を形にした」システムです。
RFID関連技術情報リンク
UHF帯RFID関連技術トレンド情報
- vol.203『カードやラベルだけじゃない ~いろんなタイプのICタグ~』
- vol.201『ICカードの い・ろ・は』
- vol.200『withコロナ時代の自動認識』
- vol.197『用途にあわせたUHF帯ICタグ』
- vol.196「こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~」
- vol.194「電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~」
- vol.192「はじめてのRFID導入(4)」
- vol.191「はじめてのRFID導入(3)」
- vol.190「はじめてのRFID導入(2)」
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」