RFIDとは

RFID(radio frequency identification)とは、ICチップにデータを記憶し、電波や電磁波で読取り機(リーダ)と交信する事で、人や物を識別・管理する無線通信による認証技術です。 RFIDシステムが機能するためにはリーダ、アンテナ、およびICタグが必要となります。

RFIDの特長

離れても、隠れても電波が届けば読める

離れても、隠れても電波が届けば読める

箱を開けずに検品も可能。
見えない物や手が届かない物も。

一括大量読取りが可能

一括大量読取りが可能

読み取りの手間を大幅削減。簡単な探索も可能。

表面の汚れやこすれに強い

表面の汚れやこすれに強い

屋外利用や耐水、耐熱など環境に応じたタグも選択可能

アンテナに近づけば読める

アンテナに近づけば読める

アンテナ設置で自動検知。
読み取り範囲設定も可能

RFIDでできること

モノの所在を一元管理したい

モノの所在を一元管理したい

生産治具やパレットにICタグを取り付け、エリア間に設置したリーダライタ(ゲートアンテナ)で読み取ることで移動実績を自動登録。状況を管理PCで閲覧可能。

手書き日報の手間を無くしたい

手書き日報の手間を無くしたい

ICカードタッチで作業者を特定、その後タッチパネルで作業内容を選択するだけで実績を登録。従来作業者が紙に手書きで記録していた手間が無くなると同時に、正確な記録を実現。

開梱せずに一括検品したい

開梱せずに一括検品したい

UHF帯ICタグによって、梱包されたままでの一括読取が可能となり、入出荷検品の作業負担を大幅に軽減。一括読取り装置は、当社製リーダライタを組み込んだトンネル型とゲート型をご用意。

ハンズフリーで入退場管理したい

ハンズフリーで入退場管理したい

だれが、いつ、どのエリアに出入りしたかを効率的に管理。認証装置にかざす・触れるなどの操作が不要。
非接触認証食品加工現場や半導体工場などクリーンな運用が求められる現場で効果を発揮。

手間のかかる棚卸を効率化したい

手間のかかる棚卸を効率化したい

生産設備、治具、什器・IT機器等にICタグを取り付け、棚卸の時間短縮と効率化を実現します。見えにくい場所や、手が届かない場所にあるタグも一括で読み取ることができ、スピーディーな棚卸が可能。

社内文書貸出の安全性を高めたい

社内文書貸出の安全性を高めたい

ICカードタッチで利用者を特定、ICタグのついた物品をアンテナにかざして貸し出しや返却をセルフ登録。ゲート通過時に不正持ち出しを検知し、セキュリティ向上を実現。

アーカイブ配信中
豊富な導入実績!! UHF帯 トンネル・ゲートを活用した作業効率化
アーカイブ配信中
課題解決の近道はRFIDで!現場での自動化成功事例のご紹介
アーカイブ配信中
作業実績収集パッケージで見える化!労働生産性向上!

活用・導入事例

野口倉庫様画像

作業実績収集システム『WMステーション』野口倉庫株式会社様事例

野口倉庫株式会社様は、在庫・商品管理から、事務代行、流通加工、配送までトータルに対応し、中小企業の経営課題を解決する総合物流コンサルティング企業です。野口倉庫株式会社様WEBサイト約1万5000坪の敷地を有し、少量多品種管理、大型商品管理を可能とされています。近年では、数万の中小企業が出展するネット通販市場で課題解決力が認められ、楽天と物流パートナー契約を結び、多数のビジネスチャンスを創出されています。同倉庫での作業実績は、これまで手書きの日報を集計する形で管理されていました。当社の物流・製造業向け作業実績収集パッケージ「WMステーション」の導入によって、効率的なデータ収集を可能にすると同時に、現場の見える化、作業生産性分析や毎月の人件費試算精度の向上、データの精緻化を実現しました。

RFID
導入事例
運輸・物流・倉庫
ICカードソリューションNFCタッチパネル端末

RFID導入費用完全ガイド|価格相場とROI早わかり(最新版)

RFID 導入コストの全体像を徹底解説します。 ユニクロでの採用に代表されるように、製造業や物流業においてRFID(無線ICタグ)を活用した自動認識システムへの注目が高まる中、導入費用の不透明さが課題となっています。RFID 導入を検討する際、多くの担当者が「いくら費用がかかるのか」「投資に見合う効果(ROI)は得られるのか」といった疑問を抱えるでしょう。 本ガイドでは、RFID導入に必要な費用項目の内訳と相場、製造業・物流業における費用モデルの違い、そして費用対効果(ROI

はじめてのRFID導入(第四回)【費用対効果の評価/読み取りテストチェックポイント】

Vol.192 flags 2021年5月号 NASAが火星でヘリコプターを飛ばすことに成功したそうです。大きなチャレンジと成功ですね。RFIDの導入もうまくいけば大きな成果が期待できるチャレンジです。今月もRFID導入について解説します。今月は事前検証最後のステップ「実用性/導入費用対効果の評価」と、次の段階である「システム設計・構築・試験」と「導入~展開」について解説します。 RFIDシステム導入の費用対効果の評価   実際にある程度どうやってやればいいのかを検討後、それ

はじめてのRFID導入(第三回)【RFID機器構成選定と運用のチェックポイント】

Vol.191 flags 2021年4月号 RFIDシステム導入の流れ 先月号まではRFID導入の必要なポイントである【事前検討】のうち、以下の事項を解説しました。 今号は、これまでの続きで、 機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 運用チェックポイント を解説します。 RFIDシステム機器構成 表1.機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 【1】 リーダライタの種類(固定式、モバイルハンディ、アンテナ一体型など) 【2】 価格 【3】 リーダライタ

はじめてのRFID導入(2)【RFIDシステム導入の流れ/ICタグ選定チェックポイント】

Vol.190 flags 2022年3月号 RFIDシステム導入の流れ  先月号にも書きましたがRFIDシステムを導入するために必要なポイント、まずは【事前検討】です。   RFIDシステムの稼働には様々な環境要因が影響し、それは全ての現場で異なります。現場の環境を確認し、個別のテストを通じて適切な機器、ICタグの選定を行います。選定ポイントの確認を行った上で、実運用と同じ環境での検証を行い、採用するICタグ、RFID機器が想定する役割を果たすことを確認します。 表1.現場

はじめてのRFID導入(第一回)【RFIDとは? / 特長 / システム導入の流れ】

Vol.189 flags 2022年2月号 RFIDとは?  ICチップにデータを記憶し、電波や電磁波で読取り機(リーダ)と交信する事で、人や物を識別・管理する無線通信による認証技術です。 RFIDシステムが機能するためにはリーダ、アンテナ、およびICタグが必要となります。タグは、ICタグ、RFタグ、ICカード、非接触ICタグ、RFIDラベル等々、さまざまな呼ばれ方をされていますが、ここでは同じものとして取り扱います。 RFIDの便利な特長  RFIDは電波でICタグと通信