SDGsへの取り組み
私たちは、持続可能な社会の実現に向けて、SDGs(持続可能な開発目標)を企業活動の重要な指針として位置づけ、日々の業務に取り組んでいます。環境への配慮と省エネの推進、責任ある消費と生産の実現、働きがいと安全な労働環境という3つの柱を基盤に、私たちは地域社会と共に成長し、次世代により良い世界を引き継ぐための責任を果たしています。
私たちの製品やサービス、そして社内活動を通じて、環境に配慮した技術革新やエネルギー効率の向上、新たな価値を創造し社会課題を解決する製品サービスを提供し地域社会への貢献を目指すと共に、従業員一人ひとりが働きがいを感じられる環境づくりにも力を入れています。
今後も、これらの取り組みを継続・強化し、SDGs達成に向けた具体的な行動を推進していきます。
環境への配慮と省エネの推進
当社の技術は、製造・物流分野における省エネルギーと効率化に貢献し、二酸化炭素の排出削減を目指します。事業活動による環境負荷の軽減を図るとともに脱炭素社会へ寄与する製品サービスを提供します。
温室効果ガス排出量の削減 / 省エネルギー対策
持続可能な未来の実現に向けて、事業活動全般におけるエネルギー使用効率の向上と温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。省エネルギー技術の導入や再生可能エネルギーの活用を推進し、環境負荷の低減を目指しています。
社有車にハイブリッド車を使用
二酸化炭素排出量の削減を通じて、持続可能なエネルギー使用に貢献
LED照明の使用
エネルギー消費の削減により、温室効果ガス(GHG)排出を抑制し、気候変動対策に貢献
電力使用量/CO2排出量の管理
電力使用量やCO2排出量を継続的に記録・分析し環境負荷の低減とエネルギー効率の向上を目指す
再生可能エネルギーの活用
資源を効率的に使用し、環境負荷を低減する責任ある生産消費に貢献
環境保全活動
地域社会やパートナー企業と協力し、自然資源の保護、廃棄物削減、リサイクル活動に取り組み地球環境を守るための取り組みを積極的に推進しています。
オーシャンプラスチック製品の使用
プラスチック廃棄物の削減とリサイクル資源の有効活用、海洋汚染の防止と水資源の保全に寄与
緑地保全(敷地内の芝/下草/立ち木整備、指定外来花駆除)
敷地内の緑地整備を通じ、地域環境の向上や持続可能な都市開発を支援
指定外来種の駆除や在来種の保護を通じて、生物多様性を維持し、健全な生態系を確保
FSC認証紙/再生紙の使用
資源循環型社会を目指し、再生紙の利用を推進
地域清掃活動
地域の自然環境や生態系を守り、地域社会とのつながりを強化
責任ある消費と生産の実現
製品のトレーサビリティ確保や廃棄物の削減を図り、持続可能な生産体制を支援しています。新技術へ積極的に取り組み、新たな価値を創造し、社会課題を解決する製品サービスを提供します。
安全安心の製品の提供
すべての人々が安全に安心して利用できる製品づくりを目指しています。厳格な品質管理と安全基準の徹底を行い社会の多様なニーズに応えます。
化学物質の使用管理
化学物質の使用を適切に管理し人々の健康や環境への影響を最小限に
グリーン調達基準に基づいた部材の調達
グリーン調達基準に基づいた部材の調達により環境負荷の低減や資源の持続可能な利用を推進
リサイクル率の管理及び分別強化
リサイクル率の管理および分別の強化を通じて、廃棄物の抑制に取り組み資源の有効活用や環境負荷の軽減を実現
DX、省力化に繋がる製品・サービスの提供
当社の事業はDX(デジタルトランスフォーメーション)と省力化技術の推進し、業務効率の向上や資源の無駄削減を可能にするソリューションを提供し、環境負荷の軽減だけでなく、多様な働き方を支える仕組みづくりにも寄与しています。
自動認識事業
省人化や効率化を実現することで生産性を向上させ、資源の有効活用や環境負荷の低減に貢献
X線事業
高精度な非破壊検査を可能にすることで製品の品質向上や廃棄物の削減を実現
クラウドヘルスケア事業
デジタル技術を活用して健康管理の効率化や医療リソースの最適活用を支援
会員管理サービス事業
企業の福利厚生サービスを支援することで従業員の働きやすい環境づくりに寄与
技術力の向上
多様なスキルを持つ人材を育成し、産業の発展と持続可能な技術革新を実現しています。技術力の向上が高効率な製品の開発や環境負荷軽減につながり、社会全体に価値を提供します。
DX研修の実施
デジタル技術を活用した業務効率化やイノベーションの推進
DX推進部門の設置
社内にDX推進組織を設立し、ペーパーレス化や業務効率化を推進することで、環境負荷の軽減と生産性向上を実現
定期的な技術研修
最新技術や業界動向を学ぶための定期的に技術研修を受講し社員のスキルアップを支援
品質マネジメントシステムの導入
ISO 9001などの国際的な品質マネジメントシステムを導入し、製品やサービスの品質基準を厳守
働きがいと安全な労働環境
労働環境の改善と業務の効率化により、働きがいのある職場環境・組織風土の改革を推進しています。
女性活躍及び外国籍・障がいのある社員の積極採用
当社は、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境を整え、働きがいの向上やジェンダー平等の実現に取り組んでいます。多様な視点やアイデアを事業活動に活かし、より良い製品・サービスの開発と社会課題の解決を目指します。
外国籍及び障がいのある社員の積極採用
誰もが平等に機会を得て成長できる社会の実現を目指しています
職種転換制度
社員一人ひとりのキャリアプランに合わせた柔軟で多様な働き方の構築
女性活躍推進
リーダー研修を実施し女性社員のリーダーシップ能力の向上を支援
働くパパ・ママを支援
育児と仕事を両立しやすい職場環境を整えることで、働くパパ・ママを支援しています。社員が安心して子育てと仕事に取り組めるよう、多様なライフステージに対応した支援体制を強化しています。
育休取得社員への支援金支給
育児休業を取得した社員に対して支援金を支給し、生活の安定を図るとともに、育休の取得を促進
小学校入学前までの時短勤務制度
社員が家庭とのバランスを取りながら仕事を続けやすい環境を整備
ワーキングマザー研修の実施
働くママやプレママ向けに研修を実施し、仕事と家庭の両立に役立つ知識やスキルを提供
「TOKYOパパ育業促進企業」ブロンズ企業
性別に関係なく育児と仕事を両立できる社会を実現するための取り組みが認められ、東京都が認定する「TOKYOパパ育業促進企業」ブロンズ企業に登録されました
社員のスキルアップを支援
社員一人ひとりのスキルアップを支援することで、専門性の高い人材育成を目指しています。社員の成長を企業と社会の成長へとつなげる仕組みを構築しています。
資格取得時報奨金制度
社員が資格を取得した際に報奨金を支給する制度を導入し、スキルアップを奨励し社員の自己成長を支援
外部研修制度
社員が自分のキャリアに合わせて自由に研修を受講できる外部研修会社と提携
通信教育制度
社員の自己啓発支援のため社員が自由に受講できる通信教育制度を導入
社員の心身の健康を守る
社員の心身の健康を最優先に考え、健やかに働ける職場づくりを推進しています。健康な社員が生み出す活力を企業の成長と社会への貢献につなげています。
健康奨励金の支給
健康診断を受診した社員やたばこを吸わない社員に対して健康奨励金を支給。社員の健康管理を支援するとともに、健康的なライフスタイルを促進
全社員のストレスチェック実施
社員のメンタルヘルスをサポートすることで、働きやすい職場環境を整え健康的な働き方の推進
リフレッシュ休暇・アニバーサリー休暇
社員が長期的に健康でモチベーション高く働ける環境を提供
傷病有給休暇・時間有給休暇制度
社員が健康状態に応じて柔軟に休養を取ることができる環境を整備
環境への取り組み
オゾン層の破壊、温暖化、大気・水質汚染など、現在、私たちの地球はさまざまな危機に直面しています。 長野県諏訪工場は、工場設立時からこうした環境問題の改善に積極的に取り組み、2002(平成14)年7月29日にはISO14001(環境マネジメントシステム)の 第三者認証をムーディー・インターナショナル・サーティフィケーション株式会社(現・インターテック・サーティフィケーション株式会社)で受審し認証を取得しました。
環境方針
わたしたち株式会社マーストーケンソリューションは、自動認識関連機器及びX線検査装置の製造の事業を通じ、事業活動が環境に与える影響を把握し、環境保護並びに汚染の予防に努めます。そして環境マネジメントシステムの継続的改善を行い、環境パフォーマンスの向上を図りながら事業発展を目指します。 そして、そのために下記3項目を実行します。
- 環境関連法令の規制及び当社が受け入れたその他の要求事項を遵守いたします。
- 環境方針を実現するため、全社員に周知徹底し、必要に応じて社外レビューします。
- 環境目標の達成へ向けて、効果的な推進、及び環境パフォーマンス向上のため、目標設定並びにレビューのための枠組みとして以下の事項を定めます。
(1)業務効率の向上
(2)省エネ・省資源の推進
(3)廃棄物削減とリサイクル推進
2007年4月1日 制定
2021年4月1日 改訂
取得認証
環境マネジメントシステム「ISO14001:2015」認証
当社(諏訪工場)では、環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」の認証を取得しております。
登録番号 | 01181 |
適合規格 | ISO14001:2015 |
登録範囲 | 自動認識関連機器の製造及びX線検査装置の製造 |
初回登録日 | 2002年7月29日 |
更新日 | 2023年7月18日 |
有効期限 | 2026年7月28日 |
CSR活動
私たちは、企業の社会的責任(CSR)を果たすことを重要な使命と考えています。地域社会や地球環境との調和を図りながら、持続可能な社会の実現に貢献するための活動に積極的に取り組んでいます。環境保護や社会貢献活動を通じて、すべてのステークホルダーとの信頼関係を築き、共に未来を創造する企業を目指します。
主なCSR活動
ごみゼロデー運動
5月30日は、ご(5)み(3)ゼロ(0)の日に因み、当社グループ会社と共同で毎年清掃活動を行っています。
2024年度はタバコの吸い殻やペットボトル、空き缶などのごみ拾いを行い、新宿本社周辺で45リットル×2袋分、御殿場市街で2㎏のごみを回収することができました。
これからもマースグループは、清掃活動を通じて「地域社会への貢献」を推進していきます。
新宿クリーン大作戦
毎年12月に新宿区主催で「新宿年末クリーン大作戦」が開催されており、新宿駅東口駅前広場に集合し、新宿駅周辺の清掃活動を行っています。
マースグループでは、2013年から2024年まで8回目の参加となり、毎年多くの有志が集まる、恒例の地域貢献活動となっています。
集団献血活動
CSR活動の一環として、マースグループ社員を対象に集団献血活動を実施しています。2024年で14回目を迎え、今後も引き続き、輸血を必要としている人の生命を救うため、また自身の健康管理のため、集団献血活動を行ってまいります。
日本赤十字社へ寄付
2024年4月10日、日本赤十字社へ約48万円の寄付を行いました。今回の寄付金は、マースグループの社員から募金されたものになります。寄付されたお金は、災害時の被害者救護や、ボランティアの育成などに役立てられます。