活用例

活用例① 人の入退管理
建屋入口に装置を置き、ヘルメットに貼付したICタグで入室/退室を検知。従来の入退場管理はIDカードのリーダーにタッチさせる方式が多かったが、RFID+方向検知によりハンズフリー通過で自動記録可能。に。

活用例②部品トレイの通過管理
工程間の搬送通路に設置し、トレイ通過時にタグIDと移動方向情報を取得。「Bへ出庫」or「Aへ戻り」をリアルタイム判定し、上位の生産管理システムに送信。ライン上の滞留や不良再投入を即座に把握可能に。

活用例③台車の入出荷管理
倉庫シャッター付近に設置。荷物を運んでゲートを通過する際にタグを読み取り、同時に搬入方向か搬出方向かをセンサが検知します。上位システムにタグIDと方向フラグが送られ、在庫情報を自動更新。
方向検知オプション概要
1台でどのタグが入ったか出たかを把握できます
方向判別のために、入口/出口等でゲートを分ける必要がありません。
※方向検知結果の記録や画面表示には別途プログラムの開発が必要です。

各部名称

スタンド
- 標準構成品の取り付け可能
- キャスタ/アジャスターにより移動/固定が容易
- VESAブラケットにてアンテナ取付
- センサ/アンテナ取付位置の調整・カスタマイズ可
- アンテナの首振り機構搭載(上下左右)
アンテナ首振り角度

表示灯

各ステータスをLED点灯/ブザー鳴動でお知らせ。
■点灯色:赤/黄/緑/青/白/水色/紫
取付対応アンテナ

A6034(Times7)

UAT-001G/UAT-002
仕様
項目 | 内容 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
検知対象 | 人、モノ | |||
検知距離 | 0.5m~1.5m | 人検知の場合 | ||
同時通過可能人数 | 1人 | |||
検知可能通過速度 | 1~5 km/h(16.7~83.3 m/min) | |||
最大タグ読取枚数 | 30枚 | |||
電源 | 入力電圧 | DC入力 | DC 24V ±10% | ①DC24V入力版 |
PoE入力 | PoE IEEE802.3at | ②PoE入力版 | ||
消費電力 | 2A @DC 24V | |||
有線インターフェース | Ethernet | |||
(10Base-T/100Base-TX、RJ-45コネクタ) | ||||
無線インターフェース | USB Wi-Fiドングルに対応 | MRU-F7100JP対応機種 | ||
本体寸法 | 830(W)×656(D)×1859(H)mm | |||
本体質量 | 28kg | |||
環境条件※ | 動作温湿度 | -20~+40℃/20~85%RH | 結露/氷結無きこと | |
保存温湿度 | -20~+60℃/10~90%RH | 結露/氷結無きこと | ||
保護等級 | IP64 |
関連技術トレンド情報

フォークリフトの管理と維持を最適化する方法
フォークリフトは、物流・製造業をはじめとする多くの産業で不可欠な重要な資産です。しかし、フォークリフトの管理と維持に関して、多くの事業者が抱えるいくつかの課題があります。

物流DX推進 | RFID・バーコードによるデジタライゼーション事例紹介
少子高齢化や、EC普及による多頻度少量輸送の増加に加え、「物流の2024年問題」なども背景に、物流クライシスが叫ばれる中、物流分野でのDX推進が強く求められています。今号では、物流業務のDX推進ステップ(デジタイゼーション、デジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーション)や、その事例についてご紹介します。

UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進
コロナ禍の下で営業・製造・開発・配送等々様々な分野で仕事のやり方に変化が起こっています。この状況のなか、UHF帯RFIDを活用した業務のDXを紹介します。