
現在の仕事内容を教えてください。
現在X線開発部に所属しています。主にX線装置の制御ソフトウェアの開発や画像処理の検討を行っています。
ソフトウェアの製作は外部に委託することもあるので委託先への対応や進捗管理なども行います。また、お客様への操作トレーニングなども行うことがあります。
入社してからこれまでの経歴を教えてください。
入社後は約3ヶ月本社で基本的な研修があり、その後、現場の研修も兼ねて主にバーコードを扱うフィールドサポートの部署に約1年半、入社3年目からはX線開発部に配属になり今に至ります。当初X線の知識は無くソフトについても基礎の基礎程度でしかなかった為、分からないことや覚えることも多かったのですが、教えてもらったり自身で考えたりして業務を進めていきました。
仕事のやりがいを教えてください。
出来なかったこと、やりたいことが実現できると嬉しいです。お客様のサンプルに対する画像評価では既存のソフトでは対応できるか分からない/出来ない場合がよくあります。パラメータを調整したりアルゴリズムを変更したりなど試行錯誤して結果を出すのは難しいですが楽しいです。
仕事で嬉しかったエピソードを教えてください。
検査ソフトを納入したお客様で撮像した画像に対して○○を検出できますか?など質問が来ることがあります。パラメータや撮像条件などをアドバイスしてお客様から「上手くいきました」と回答を貰えると嬉しいです。もちろん対応出来ない場合も多々ありますが、可能な範囲での提案をして何とかお客様の問題解消に繋げられるようにしています。
仕事をするうえで心掛けていることを教えてください。
仕事の優先順位と納期です。当たり前のことですが、やることが増えたり割り込みが入ると作業量や納期、指示した相手の状況などで判断が難しい場合もあります。また、自身が思う優先順位と他の人が考える優先順位は違うこともあるので、注意して仕事を進めています。
「この仕事私がやりました!」というような仕事自慢をお願いします!!

実際にお客様に納品されたX線装置のいくつかには、お客様の要望に応じて私が設計した特注機能や、私が開発したソフトウェアが組み込まれています。
自分の手がけた技術が現場で活用されているのを見ると、やりがいを感じます。
仕事で一番大変だったことを教えてください。
X線開発部に異動して少し経ってから、新規装置の製作でソフトは外部委託していた案件に担当になったことがあります。委託先の担当者が途中で引継ぎも中途半端に変更になったり、予定通りにソフトが完成していなかったり、不具合が多発したりして、毎週のように委託先に出張して夜中まで作業したことがあります。異動してまだ経験もない時期だったのでとても大変でしたが、その経験を通じて、外部との連携の難しさや重要性を学び、今では事前準備や進捗管理に力を入れています。
今後こうなりたい、こんな仕事がしてみたいということを教えてください。
X線のソフト、特に特注で画像処理などをやろうとすると調整パラメータが比較的多くなるのが現状です。細かく調整できる一方、難しいと感じる人もいます。そこで、AIを活用することで、より簡単に調整できるようになるのか、どこまで自動化できるのかを検証してみたいと考えています。
当社の一番好きなところや社内の雰囲気を教えてください!
コロナ以降、働き方改革の一環で時差フレックスが実施されています。出社/退社時間や勤務時間を一部調整でき、用事がある日には少し早く退勤して別の日にその分働くなど、ライベートに合わせた働き方ができるようになったところが気に入っています。
最後に就職活動中の学生へメッセージをお願いします!!!
会社情報や就活サイト、面接だけでは分からないこともあります。入社してから知ることもきっと多くあります。先輩社員などと話をする機会があれば、実際に近い情報が知れるかもしれません。好きなこと、嫌いなこと、やりたいこと、やりたくないこと、雰囲気など、自身が重視する点が少しでも一致する会社を探してみるとよいと思います。
1日の流れ MY DAYS
出社
時差フレックスを活用し10:00から勤務開始。
メール、スケジュールチェック。事務処理。
業務開始
開発業務(仕様検討、調査、仕様書や見積書などのドキュメント作成など)
昼休み
業務再開
仕様検討、調査、仕様書や見積書などのドキュメント作成
外部委託先への質疑対応、打ち合わせ、納品物のチェックなど
業務終了・退社
帰宅
就寝










