
現在の仕事内容を教えてください。
技術開発部のソフトウェア設計開発グループに所属しています。
製品の検査を自動化するツールの作成を行っています。ハンドスキャナの保守として営業問い合わせの対応も行っています。また、製品やツールの動作確認や評価を行うこともあります。

入社してからこれまでの経歴を教えてください。
入社後2か月間、新入社員研修で本社にてビジネスマナーや会社の仕組み等の研修を受けました。
その後約10か月間、現場実習でフィールドサポート部門にて製品の修理や生産を通して製品の基礎知識を学びました。その後はソフトウェア設計開発グループに本配属となりました。最初はOEM製品の保守や開発サポートを行いました。年次が進むにつれ、製品のファームウェアや設定ツールの開発に携わるようになりました。
仕事のやりがいを教えてください。
入社当初は、開発経験が浅く、1つの製品を完成させるために何が必要なのか、どんな技術を使えばいいのか、手探りの状態でした。
それでも、仕様書を読み込んだり、過去の事例を調べたり、上司や先輩に何度も相談しながら少しずつ理解を深めていきました。
初めて自分の手で1つのツールを完成させたときは、達成感とともに「自分にもできるんだ」という自信が芽生えました。
その経験が、今の仕事へのモチベーションにもつながっています。
仕事で嬉しかったエピソードを教えてください。
1つのプロジェクトを自分が担当となってやり遂げることが出来たことが嬉しかったです。
OEM製品のハンドスキャナのバージョンアップ評価を担当したのですが、関連資料がざっくりしていて、最初は何がどう変わったのかすらよくわからない状況でした。そこから、動作確認や資料作成を行い、品質保証室による妥当性評価を経て無事リリースすることが出来ました。
仕事をするうえで心掛けていることを教えてください。
資料作成では読み手、問い合わせ対応では営業担当、設定ツール開発ではユーザーなど、仕事には必ず“相手”がいます。
そのため、単に情報を並べるのではなく、「どうすれば相手に伝わるか」を常に意識しています。
例えば、技術的な内容を説明する際には、文章だけでなく図や表を使って視覚的に理解しやすくしたり、専門用語をかみ砕いて説明したりと、相手の立場に立った工夫を心がけています。
特に営業担当からの問い合わせ対応では、現場での使われ方を想像しながら、誤解が生じないよう丁寧な表現を心がけるようになりました。
「この仕事私がやりました!」というような仕事自慢をお願いします!!

フォークリフトにデバイスを取り付けることで、走行を検知して車載端末の画面を消灯させたり、危険運転を検知してドライバーへの警告と実績記録を行う、フォークセーフモニターの開発に携わりました。
性能評価では、実際にフォークリフトに取り付けてデータ取得を行いましたが、想定通りの結果が得られなかったため、アルゴリズムの変更を提案し、検知精度の向上に努めました。
仕事で一番大変だったことを教えてください。
社会人になるまで、ビジネスメールや資料作成の経験がほとんどなく、伝えたいことを過不足なく伝えることに苦労しました。
上司や先輩から「相手が何を知りたいのかを考えることが大事」とアドバイスをもらい、文章の順序や言葉の選び方、図の使い方などを工夫するようになりました。
まだまだ指摘されることも多いですが、資料を作る時には「この人は何を目的に読んでいるのか?」を意識するようになり、少しずつですが“伝える力”がついてきたと感じています。
当社の一番好きなところや社内の雰囲気を教えてください!
当社の好きなところは、仕事の進め方に自由度があり、自分で考えて行動できる環境があり、成長できるところです。
分からないことがあればすぐに上司や先輩に相談できる雰囲気があり、丁寧にアドバイスをもらえるので安心して取り組めます。
自分の意見を尊重してもらえる環境と、周囲のサポートのバランスが取れているところが、当社の一番の魅力だと感じています。
最後に就職活動中の学生へメッセージをお願いします!!!
就職活動中は、思うような結果が出なくて落ち込んだり将来が不安になることもあるかもしれません。しかし、何をしたいか、どうなりたいかなど自分の軸についてよく考えて就活に取り組めば、自分に合った企業を見つけることもでき、よい結果も待っているはずです。
1日の流れ MY DAYS
出社
作業着に着替え、メール確認
業務開始
開発業務等
プロジェクトミーティング参加
毎週金曜日に、現在行われているプロジェクトについて話し合うミーティングがあります。各プロジェクトごとにおおよそ時間が決まっており、自分が関わっているプロジェクトの時間になったら参加します。
昼休み
業務再開
ツール作成では、何を、どう実装するかを上司や先輩社員と相談しながらプログラム作成を行います。
ハンドスキャナの保守では、動作確認や資料作成などを行い、営業担当に解決方法を提案します。
業務終了・退社
帰宅
YouTubeを見たり、ゲームをしたりしています。
就寝