導入効果

貸出/返却処理の簡易化

貸出/返却処理の簡易化

社員証と対象物をリーダーにかざすだけで誰でも簡単に貸出/返却処理ができるようになりました。PC端末で利用者自ら検索、貸出/返却を行うので、管理者の負担が軽減されます。

棚卸作業の効率化

棚卸作業の効率化

複数一括読み取りを得意とするUHF帯RFIDにより、複数人で数日がかりで行っていた棚卸作業が1名だけでわずか数十分で行えるようになります。

(※オプション機能)

不正持ち出し防止

不正持ち出し防止

貸出/返却処理とあわせてゲートによる不正持ち出し防止を行い、管理者の負担を少なくセキュリティ向上を図ることができます。未処理のまま持ち出されて所在不明となるアイテムがなくなります。

(※オプション機能)

機能

貸出/返却/予約

貸出/返却/予約

社員証で個人認証を行い、アイテムに貼付されたICタグをUHFアンテナで読み取って貸出/返却処理を行います。利用者がLAN経由でブラウザアプリから貸出の予約することも可能です。

校正期限管理

校正期限管理

計測機器など定期的な校正が必要とされるアイテムの校正期限を登録し、貸出時にアラートを表示することができます。

メール通知機能

メール通知機能

貸出期限を過ぎた場合に、利用者にアラートメールを配信することができます。

棚卸&探索機能

棚卸&探索機能

一括読取りで棚卸作業が大幅に軽減されます。また、探しているアイテムのICタグの反応レベルを確認しながら探索することができます。(オプションのハンディが必要)

用途例

各種書類
各種書類
カメラ・撮影機材
カメラ・撮影機材
各種計測器
各種計測機器
無線機
無線機
  • 図書・書籍・各種書類
  • 社内資産(備品・機材など)
  • 製品サンプル
  • 工具・計測機器 ・治具・研究用器具 etc…
  • タブレット・スマホ ・パソコン etc… 

システム構成例(計測機器貸出管理)

システム構成例(社内書類・図書貸出管理)

システム構成例(社内書類・図書貸出管理)

構成機器

◎固定式UHF帯RFIDリーダライタMRU-F5100JP/MRU-F5025

◎UHF帯RFIDアンテナ
UAT-001G 

UHF帯RFIDアンテナ    UAT-001G 

◎NFC IP2対応ICカード卓上タイプ
 リーダライタ ICU-800

NFC IP2対応ICカード卓上タイプリーダライタ   ICU-800

オプション機器

棚卸用ハンディ

UHF帯RFID高出力ハンディスキャナ
    SP1

◎UHF帯RFID高出力ハンディスキャナ
SP1

セキュリティゲート

UHF帯RFIDゲート
    MGA-002

◎UHF帯RFIDゲート
MGA-002

アラート用信号灯

ネットワーク制御信号灯
 NHV4シリーズ(パトライト社製

◎ネットワーク制御信号灯
 NHV4シリーズ(パトライト社製)

ICタグの価格相場と選びかた

RFIDタグの価格比較と選び方ガイド|相場・用途別おすすめ・コスト削減のコツ

「RFIDタグはいくら?」の答えはタグの種類・素材と環境適合・数量(ロット)で大きく変わります。一般的なUHFラベルなら1桁円台〜数十円、金属対応や耐熱などの特殊・ハードタグは数百円〜数千円、電池入りのアクティブタグは数千円〜1万円超が目安です。通常UHFラベルは10〜30円、量産・大ロットでは10円を下回る事例、金属対応は100円前後〜といったところが目安となります。 この差は「チップ+アンテナの構造」「基材・保護層(耐水・耐熱など)」「メモリ容量」「発注数量」で説明できま

RFID導入費用完全ガイド|価格相場とROI早わかり(最新版)

RFID 導入コストの全体像を徹底解説します。 ユニクロでの採用に代表されるように、製造業や物流業においてRFID(無線ICタグ)を活用した自動認識システムへの注目が高まる中、導入費用の不透明さが課題となっています。RFID 導入を検討する際、多くの担当者が「いくら費用がかかるのか」「投資に見合う効果(ROI)は得られるのか」といった疑問を抱えるでしょう。 本ガイドでは、RFID導入に必要な費用項目の内訳と相場、製造業・物流業における費用モデルの違い、そして費用対効果(ROI

はじめてのRFID導入(第四回)【費用対効果の評価/読み取りテストチェックポイント】

Vol.192 flags 2021年5月号 NASAが火星でヘリコプターを飛ばすことに成功したそうです。大きなチャレンジと成功ですね。RFIDの導入もうまくいけば大きな成果が期待できるチャレンジです。今月もRFID導入について解説します。今月は事前検証最後のステップ「実用性/導入費用対効果の評価」と、次の段階である「システム設計・構築・試験」と「導入~展開」について解説します。 RFIDシステム導入の費用対効果の評価   実際にある程度どうやってやればいいのかを検討後、それ

はじめてのRFID導入(第三回)【RFID機器構成選定と運用のチェックポイント】

Vol.191 flags 2021年4月号 RFIDシステム導入の流れ 先月号まではRFID導入の必要なポイントである【事前検討】のうち、以下の事項を解説しました。 今号は、これまでの続きで、 機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 運用チェックポイント を解説します。 RFIDシステム機器構成 表1.機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 【1】 リーダライタの種類(固定式、モバイルハンディ、アンテナ一体型など) 【2】 価格 【3】 リーダライタ

はじめてのRFID導入(2)【RFIDシステム導入の流れ/ICタグ選定チェックポイント】

Vol.190 flags 2022年3月号 RFIDシステム導入の流れ  先月号にも書きましたがRFIDシステムを導入するために必要なポイント、まずは【事前検討】です。   RFIDシステムの稼働には様々な環境要因が影響し、それは全ての現場で異なります。現場の環境を確認し、個別のテストを通じて適切な機器、ICタグの選定を行います。選定ポイントの確認を行った上で、実運用と同じ環境での検証を行い、採用するICタグ、RFID機器が想定する役割を果たすことを確認します。 表1.現場