導入までの経緯

同社工場では従来、バーコードラベルを固定資産に貼付し、棚卸の際にハンディターミナルでバーコードを一つ一つ読み込んでいましたが、管理点数が多く、作業人数と作業時間がかなりかかってしまうため、効率化が求められていました。
RFIDを用いて、一括で読取を完了させたいとの要望があり、UHF タグの選定からハード提供、システム開発、設置調整対応までワンストップで 提供できる当社に提案の機会をいただきました。
導入前の課題
①棚卸に時間がかかる
管理点数が多い固定資産の棚卸には、多くの作業者と膨大な作業時間が必要になっており、他の作業に人員を配置できない。
手書き管理の棚卸エリアでは、後から帳票への転記が必要で手間がかかり、転記ミスのリスクもある。

②バーコードラベルの位置が分かりづらい(隠れている)
倉庫内での積載状況によっては、密な配置によりバーコードラベルが目視出来なかったり、バーコードラベルが管理棚の裏面側に向いていたりすることで、バーコード読取のために都度位置をずらしたり、棚から取り出して読取後に戻す作業が必要だった。

③短期的に区画管理ができない
短期的な棚卸ができていなかったため、どの区画にどの設備があるかの把握が不明瞭であった。
導入ソリューション
システムの機能・特長(運用フロー)
UHFタグの選定・貼付
各固定資産にUHFタグを貼付します。対象物に応じて最適なタグ、取付方法を選択します。

棚卸の実施
棚卸元ファイルを上位システムからUHFハンディリーダに取り込み、棚卸を実施します。

見えない 場所のタグも 読み取りOK

UHFタグは読み取り時にラベルと正対する必要がないので、見えにくい場所や、手が届かない場所にあるタグも一括で読み取ることができ、スピーディーな棚卸が可能。
RFID導入ガイド記事

RFID導入費用完全ガイド|価格相場とROI早わかり(最新版)
RFID 導入コストの全体像を徹底解説します。 ユニクロでの採用に代表されるように、製造業や物流業においてRFID(無線ICタグ)を活用した自動認識システムへの注目が高まる中、導入費用の不透明さが課題となっています。RFID 導入を検討する際、多くの担当者が「いくら費用がかかるのか」「投資に見合う効果(ROI)は得られるのか」といった疑問を抱えるでしょう。 本ガイドでは、RFID導入に必要な費用項目の内訳と相場、製造業・物流業における費用モデルの違い、そして費用対効果(ROI

製造業スモールスタートDX – RFIDスタートアップシステム
スモールスタートとは、大規模な投資やリスクを伴わずに、小さなステップでDXを進めるアプローチを指します。今号では、製造業DXにおけるスモールスタートの意義と、スモールスタートの一例として当社のRFIDスタートアップシステム2種をご紹介いたします。

はじめてのRFID導入(第四回)【費用対効果の評価/読み取りテストチェックポイント】
Vol.192 flags 2021年5月号 NASAが火星でヘリコプターを飛ばすことに成功したそうです。大きなチャレンジと成功ですね。RFIDの導入もうまくいけば大きな成果が期待できるチャレンジです。今月もRFID導入について解説します。今月は事前検証最後のステップ「実用性/導入費用対効果の評価」と、次の段階である「システム設計・構築・試験」と「導入~展開」について解説します。 RFIDシステム導入の費用対効果の評価 実際にある程度どうやってやればいいのかを検討後、それ
導入までの流れ
RFID導入実績多数。安心してお任せいただけます。
当社には数々の現場を確認し蓄積してきた豊富な情報・ノウハウがあります。
それをもとにお客様にとって最適なご提案と共に、万全のテクニカルサポート体制を構築します。どんな些細なことでも不明点があればお気軽にご相談ください。
MTSの導入前コンサルティング
導入の流れ
- お問合せ
- ヒアリング
- 概算お見積り
- 現地サーベイ
- 正式お見積り
- 設置導入
現場経験豊富な専門技術員チームがサーベイ、取付設置を行いますので安心です。
- ICタグ・ハード機器の選定
- システムのご提案
- 現場改善のご提案
