トップ > 自動認識トレンド情報 > いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~』
Vol.183
COVID-19(新型コロナウイルス)が相変わらず猛威をふるっております。この先が見えない、不明瞭な状況の中、製造現場の見える化、効率化はますます求められています。RFID(ICタグ)を活用しての所在管理を紹介いたします。
あの治具、どこにあるの?
広い工場の中で製造を行っていると、各種の治具があちこちに置かれることがよくあります。生産時に作業場所から出ていかないタイプの治具は、工場のあちこちに散らばることはありませんが、仕掛りの製品と一緒に次の作業工程に移動するタイプの治具は、どうしても工場内あちこちに置かれるようになります。紙の台帳ベースで管理すると、いったいいくつ使えるものがあるのか、どこにあるのか、どれがどのくらい使って消耗しているのかといったことを把握することは困難です。簡単に壊れたりダメになるものではないにしろ、使用状況に応じて劣化していきます。メンテナンスや交換は欠かせませんが、数量すら十分把握できていない現場も散見されます。状況が把握できないと、十分あるのに新しいものを購入してしまったり、古くて劣化が進んでいるものを使用し続けてしまってトラブルを引き起こす原因となることがあります。
また、治具の工場内での動きがトレースできれば、合わせて加工中の製品の生産進捗状況の把握にも役立てることができます。
HF帯RFID を活用した治具管理の例は以下のリンクからご覧いただけます。ICタグを貼付した治具を、工場内で移動中に読み取りします。これで今どこにあるのかを検知し、また同時に製造中の製品がどこにどのくらいあるのかを把握するのに役立てることができます。
あの薬品、捨ててないよね?
化学・医薬品の研究開発・製造の現場では、各種の薬品が使用されます。その中には危険な劇薬・試薬といったしっかりと管理しなければならない薬品が多くあります。多くの現場ではしっかりと管理されており、バーコードを箱やビンに貼付し、ハンディターミナル等を使用して管理が行われていますが、こんな課題が・・・
①棚卸に時間がかかる
試薬のバーコードを1つ1つ読ませるのは時間がかかってしまう。棚の中に並んでいる試薬のバーコード面が必ずしも前向きとは限らない。
②一般ごみへの混入リスク
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)や社内ルールで廃棄方法が定められている試薬瓶が、誤って一般ごみに混入してしまっていても気づけない。
③探し物に時間がかかる
特定の試薬を探し出したい際に、数百種ある試薬から対象の試薬を見つけるのに時間がかかる。
こういった課題を解決するためにUHF帯RFIDを使用した事例は以下のリンクからご覧いただけます。
おわりに
物を一つひとつ“読み取る”という作業をしないで管理したい、触れずに非接触で管理したい、といったお客様からのお声をいただくことが増えてまいりました。新型コロナウイルスの影響でしょうか。今後われわれの生活は少なくともしばらくの間はWithコロナな暮らしを送ることになります。少し変わってしまった日常の仕事のやり方にすこしずつ慣れてきたところではありますが、まだまだ変わっていきそうです。弊社も皆さまの変化のお手伝いをさせていただければと思いますので、何か気になることや製品がありましたら当社担当営業までお気軽にお問合せください。デモ機などお送りできますので、是非、触って体感していただければと思います。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|

UHF帯RFID関連技術トレンド情報
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
UHF帯RFIDリーダライタ一体型ハンディターミナル 【RFD2000 + TC20】 ZEBRA(ゼブラ)
高出力UHF帯RFIDリーダライタ+2次元コードリーダ搭載Android端末
●高出力UHF帯RFIDリーダライタと2次元コードリーダー搭載のAndroid端末が一体化し、コンパクトでパワフルなRFIDハンディターミナルとして活躍
●圧倒的な読み取りスピード(700タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード読み取りにも対応
●75か国で利用可能
生産終了のお知らせ:TC20は生産終了に伴い販売終了いたしました。RFD2000につきましては、2021年7月末を持って販売終了となります。
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
技術情報誌 Flags
2021年
2020年
-
Vol.187
便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~ -
Vol.186
UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進 -
Vol.185
健康診断のIT化 ~どこでも問診~ -
Vol.184
モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~ -
Vol.183
いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~ -
Vol.182
ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~ -
Vol.181
ヘルスケア分野の自動認識 ~バーコードスキャナ編~ -
Vol.180
良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~ -
Vol.179
応用無限大!新時代固定式コードリーダの活用法 -
Vol.178
UHF ICタグのメモリとデータ(後編) -
Vol.177
UHF ICタグのメモリとデータ(中編) -
Vol.176
UHF ICタグのメモリとデータ(前編)