このような現場に最適


(1)持ち出し・返却時の記録/確認作業が面倒
紙の台帳で管理しているが、持ち出し・返却時の情報の登録やチェックに手間がかかり現場の負担になっている。また、手書き処理を怠ったり、記入漏れが発生している。

(2)作業終了後に現場への物品の置忘れを防ぎたい
作業終了後に利用した物品の回収漏れが発生する。現場での置き忘れは重大な事故につながる恐れがある場合もある。また、高価な機材の紛失を防ぎたい。

(3)未返却となっている物品を誰がどこに持ち出したかわからない
利用したいときに必要な物品が見つからない。誰がどこに持ち出したかわからず、持ち出されたまま行方不明になっている。

(4)手間と時間がかかっている棚卸作業を効率化したい
保管されている物品の棚卸し作業に手間と時間がかかっている。管理台帳と物品数が一致しない。
機能/導入効果

(1)持ち出し登録/確認機能
IC タグを一括で読み取るだけで「誰が」
「何を」という持ち出し登録を素早く行うことができます。あらかじめ持ち出しリストを登録して、消し込みを行い、持ち出し忘れを防ぐこともできます。

(2)現場での回収漏れ防止
現場から撤収する際に作業に利用した物品のチェックを素早く確実に行うことができ、回収漏れを防ぎます。

(3)持ち出し・照合・返却履歴をパソコンで確認可能
現場から戻り保管場所に返却する際にも素早く返却登録が行えます。未返却についてはいつ、誰が、何処に何を持ち出したか利用状況を確認できます。

(4)棚卸も一括読み取りで楽々
登録された物品すべてに対してUHFタグ一括読み取りによりスピーディーで確実な棚卸処理を実施できます。パソコンで棚卸履歴の確認が行えます。

(5)探索機能
倉庫や置き場で、探しているアイテムのICタグの反応レベルを見ながら、探索することができます。
用途例
●社内資産(備品・機材等)の持ち出し・返却 ●工具・計測器・生産治具の持ち出し・返却管理
●巡回健診機材の持ち出し・返却 ●放送・取材用機材の持ち出し管理
●高価な機材、デモ用商材などの貸出・返却 ●資材(パイプ椅子や机、イベント用のぼり、音響機器など)の持ち出し・返却
◆活用場所: 空港(航空機), 鉄道, 工場, 巡回整備・修理, 基地, 工事現場, イベント会場, 健康診断会場, etc
運用イメージ
アイテムの登録

UHF帯ICタグとアイテム(物品や機材など)の紐づけを行います。アイテムの情報を紐づけたICタグをアイテムに貼り付けます。
- アイテム名を登録
- アイテムに紐づけるタグを読み取り登録
- タグをアイテムに貼り付ける
※アイテムに応じて最適なタグをご提案します。(金属対応タイプ他、各種形状取り揃え)
※アイテム登録はハンディのみでも可能です。
持ち出し先と利用者の登録 / 持ち出しリスト作成

「誰」が「どこ」に持ち出したかを管理するために、持ち出し先となる作業場所名と作業者を登録します。作業ごとの持ち出し忘れを防ぐために、あらかじめ必要なアイテムの組み合わせを登録しておけば、持ち出し忘れを防ぐことができます。(最大99リスト登録可能)
持ち出し処理(持ち出しチェック)

持ち出し先と利用者を選択して登録処理を行います。ハンディでアイテムのICタグを読み取れば登録完了。持ち出しリストと照会して持ち出し忘れがないかをチェックもできます。
現場での照合(回収漏れチェック)

現場作業終了後、回収する物品のICタグを読みとって回収漏れチェックを行います。
1.照合リストを選択
2.タグを読み取り、照合リストの消込を行う
3.照合結果ファイルを作成
複数の場所で移動しながら作業するような場合は、移動の度に回収漏れチェックを行うことができます。照合するごとに作成される照合結果ファイルには日時も登録されますので、どの端末でいつ照合を行ったか記録が残ります。

返却処理(返却チェック)

帰着後、アイテムのICタグを読み取り物品の返却登録を行います。
ハンディでの読取結果はワンタッチでPCに取り込み可能。持ち出し・照合・棚卸履歴の確認が可能です。履歴データはCSV出力が可能。

システム構成

管理パソコンアプリケーション機能
マスタ登録
・棚卸履歴・アイテム登録
・ICタグ登録
・持ち出しリスト登録
・作業者登録
・作業場所登録
履歴表示
・アイテム持ち出し/照合/返却履歴
管理PC推奨スペック
OS:Windows10 Pro 64bit/ Windows11 Pro 64bit
液晶:1366×768以上
メモリ:8.0GB
ストレージ:500GB
DB:SQL Server2019 Express
ICタグ:96bit EPC領域を持つタグ
※SQL Serverは管理パソコンとは別マシンも可
構成機器
(ハンディターミナルと、UHF帯RFIDリーダライタはBluetoothにより無線接続あるいは専用アダプタで接続・一体化されます)
紹介動画
RFID導入ガイド

RFID導入費用完全ガイド|価格相場とROI早わかり(最新版)
RFID 導入コストの全体像を徹底解説します。 ユニクロでの採用に代表されるように、製造業や物流業においてRFID(無線ICタグ)を活用した自動認識システムへの注目が高まる中、導入費用の不透明さが課題となっています。RFID 導入を検討する際、多くの担当者が「いくら費用がかかるのか」「投資に見合う効果(ROI)は得られるのか」といった疑問を抱えるでしょう。 本ガイドでは、RFID導入に必要な費用項目の内訳と相場、製造業・物流業における費用モデルの違い、そして費用対効果(ROI

製造業スモールスタートDX – RFIDスタートアップシステム
スモールスタートとは、大規模な投資やリスクを伴わずに、小さなステップでDXを進めるアプローチを指します。今号では、製造業DXにおけるスモールスタートの意義と、スモールスタートの一例として当社のRFIDスタートアップシステム2種をご紹介いたします。

はじめてのRFID導入(第四回)【費用対効果の評価/読み取りテストチェックポイント】
Vol.192 flags 2021年5月号 NASAが火星でヘリコプターを飛ばすことに成功したそうです。大きなチャレンジと成功ですね。RFIDの導入もうまくいけば大きな成果が期待できるチャレンジです。今月もRFID導入について解説します。今月は事前検証最後のステップ「実用性/導入費用対効果の評価」と、次の段階である「システム設計・構築・試験」と「導入~展開」について解説します。 RFIDシステム導入の費用対効果の評価 実際にある程度どうやってやればいいのかを検討後、それ

はじめてのRFID導入(第三回)【RFID機器構成選定と運用のチェックポイント】
Vol.191 flags 2021年4月号 RFIDシステム導入の流れ 先月号まではRFID導入の必要なポイントである【事前検討】のうち、以下の事項を解説しました。 今号は、これまでの続きで、 機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 運用チェックポイント を解説します。 RFIDシステム機器構成 表1.機器構成(リーダライタ・アンテナ)チェックポイント 【1】 リーダライタの種類(固定式、モバイルハンディ、アンテナ一体型など) 【2】 価格 【3】 リーダライタ

はじめてのRFID導入(2)【RFIDシステム導入の流れ/ICタグ選定チェックポイント】
Vol.190 flags 2022年3月号 RFIDシステム導入の流れ 先月号にも書きましたがRFIDシステムを導入するために必要なポイント、まずは【事前検討】です。 RFIDシステムの稼働には様々な環境要因が影響し、それは全ての現場で異なります。現場の環境を確認し、個別のテストを通じて適切な機器、ICタグの選定を行います。選定ポイントの確認を行った上で、実運用と同じ環境での検証を行い、採用するICタグ、RFID機器が想定する役割を果たすことを確認します。 表1.現場

はじめてのRFID導入(第一回)【RFIDとは? / 特長 / システム導入の流れ】
Vol.189 flags 2022年2月号 RFIDとは? ICチップにデータを記憶し、電波や電磁波で読取り機(リーダ)と交信する事で、人や物を識別・管理する無線通信による認証技術です。 RFIDシステムが機能するためにはリーダ、アンテナ、およびICタグが必要となります。タグは、ICタグ、RFタグ、ICカード、非接触ICタグ、RFIDラベル等々、さまざまな呼ばれ方をされていますが、ここでは同じものとして取り扱います。 RFIDの便利な特長 RFIDは電波でICタグと通信


