トップ > 自動認識トレンド情報 > 電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~』
Vol.194
いよいよ、2度目の東京オリンピックが間近に迫ってきましたが、コロナ禍の状況は予断を許しません。現場での人と人との接触を減らすことが急務です。
はじめに
コロナ禍の1年が経過しました。現場の人の密度やどこに誰がいるべきなのか、誰がいたのかといったことをトレースをしたいので、まずは見える化をしたいといった声をいただきます。また、人手不足ということもあり、自動化・機械化して省人化を自動認識で、といった投資がさらに進んできているのを感じます。
現場の見える化 モノの場合
現場の中での見える化は様々なものが管理対象となります。
・最終製品・伝票/カンバン
・部品/パーツ/資材/材料
・パレット/カゴ車/箱/ケース
・使用工具/計測器
などがあります。どれが何なのか認識するためのID付けには、現場によりバーコードのラベルやICタグを付けたり、DPM(ダイレクトパーツマーキング)でコードを書いたりと、多くのやり方があります。場合によっては型式や商品名などをOCRで読み取って、それを使用することもあります。最近は一括で離れたところから読み取れるUHF帯RFIDを活用されることが多くなっています。製品や生産治具にICタグを貼付し、工場内のモノの移動を捕捉して、何がどこまでいったのか、どこに滞留しているのかの“見える化”が進められています。これにより工程のムダやムラなどを把握して効率化を図る取り組みが行われています。 UHF帯RFIDの読み取りの際には、電波の反射などで、読みたくないものも読み取ってしまうことがあります。特に比較的狭いところや、倉庫のようなところでの大量のモノの移動や棚卸には、図3のような電波を遮蔽する壁を使ったUHFゲートが活用されます。電波が読み取りしなくないものまで届いてしまう場合にはこんな工夫も必要です。
現場の見える化 設備の稼働分析
工作機械や設備をどのように動かしたのか、動いているのかといった「稼働分析」も現場の見える化でよくやられる方法です。ここにもRFIDをはじめとした自動認識が役立ちます。パトライト社の「AirGRID」は設備の表示灯に無線送信機を取り付け、状況を親機に送信します。それにバーコードリーダーやICカードリーダーを付加してやると、装置を操作する際にICカード社員証や材料のバーコード等のデータを親機に送信できるようになります。従来、設備がいつ止まったのか、誰が操作して、何を投入したのかといった基礎データ収集が、紙とペンでやっていたのに比べれば、はるかに簡単に行うことができます。チョコ停など減らして稼働率をアップさせれば、効率的により短い時間・人員で生産を行えますので、より安全な企業活動につながります。
現場の見える化 検温
個人認証にICカード社員証等も活用できる「らくちん検温」を紹介します。検温を毎日行って記録することをルール化している企業も多いのではないでしょうか。社員が検温を忘れたり、記録用紙に手書きで記入するのも面倒でやらない、また、熱っぽいけど会社に来てしまう、それが管理者にわかるのが翌日という事態が引き起こされています。「らくちん検温」では、わずか0.2秒!非接触で体表面の検温を行い、発熱者を検知します。ネットワークでつないで複数の事業所の検温結果をリアルタイムで集中管理が可能です。発熱者を検知した際の画面通知や、メール通知なども行えます。また、検温結果の一覧表示や検索/抽出などのデータ活用も簡単です。
おわりに
コロナ禍で日本はテレワークやDX、何より業務の自動化、省人化を進めざるを得ない1年であったかと感じます。人と会えないとできないことも多々ありますが、ITの力、自動認識の力をもって、安全で効率的な企業活動をすすめていくお手伝いができればと考えております。詳しくは弊社営業マンにお気軽にお問い合わせください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|


RFID関連技術トレンド情報
- vol.203『カードやラベルだけじゃない ~いろんなタイプのICタグ~』
- vol.201『ICカードの い・ろ・は』
- vol.200『withコロナ時代の自動認識』
- vol.197『用途にあわせたUHF帯ICタグ』
- vol.196「こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~」
- vol.194「電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~」
- vol.192「はじめてのRFID導入(4)」
- vol.191「はじめてのRFID導入(3)」
- vol.190「はじめてのRFID導入(2)」
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
(NEW!)自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「MRU-F5100JP」
MRU-F5100JPは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つの自律モード搭載
・自律モードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・各種設定はブラウザから簡単設定
・PLCリンク機能搭載。ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります
●電源 DC12~24V 及びPoE対応
●ハードな産業用途に耐える高い堅牢性
●動作温度 -20℃~55℃
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
RFIDインテリジェント リーダライタ [MTR-115]
FeliCa,Mifare両対応のNFCリーダライタを内蔵したインテリジェントリーダライタ
制御パソコンなしで自律動作可能。
本体のみのスタンドアロンでICカードを読み取り、データを上位のサーバなどに送信します。
さらに通常のリーダライタのようにコマンドを送っての制御も可能です。
ネットワーク対応ICカードリーダですのでUSB接続が不要です。
読取にあわせてLED点滅や、サウンド再生なども可能です。
壁掛け型や卓上型としてご利用いただけるスタイリッシュなデザインの新モデルです。
(NEW!)2次元コードハンディスキャナ (MCR-H200)
【高速読取】【軽量コンパクト】【高堅牢】な次世代2次元コードスキャナ。ダブルレンズで極小2次元コードから幅広バーコードまで対応
●長時間作業でも疲れない軽量設計
●ダブルレンズで極小2次元コードから幅広バーコードまで対応
●ダメージシンボル、難読シンボルの読み取りに強い
●運用に合わせて音・光・バイブレーションなど設定調整が可能
●耐環境IP54 / 高堅牢
●様々な薬品・消毒剤を使用できる耐薬品性を持つ医療業界向けモデルをラインナップ
●生産現場の静電気対策用ESDモデルもラインナップ
>>ESD対応モデル(MCR-H200-ESD)紹介はこちら
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
-
Vol.199
医療機器と体外診断用医薬品への バーコード表示 ~薬機法改正~ -
Vol.198
第23回 自動認識総合展 出展レポート -
Vol.197
用途にあわせたUHF帯ICタグ -
Vol.196
こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~ -
Vol.195
バーコードを使った管理の い・ろ・は -
Vol.194
電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~ -
Vol.193
New Normal ~健康診断DX~ -
Vol.192
はじめてのRFID導入(4) -
Vol.191
はじめてのRFID導入(3) -
Vol.190
はじめてのRFID導入(2) -
Vol.189
はじめてのRFID導入(1) -
Vol.188
バーコードリーダーの読取設定ポイント