トップ > 自動認識トレンド情報 > 良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~』
Vol.180
エコカー減税で電気自動車やハイブリッド車を見ることが多くなりました。ガソリン車以外をお使いの方も多いのではないでしょうか。ガソリン車を含めて、車がコンピュータ・電子制御されるようになって数十年経ちましたが、さらに運転をおまかせできる自動運転の時代もそう遠くはなさそうです。今月は精密な電子部品製造に必須なESD対策製品とDPMについて紹介します。
ESD対策の必要性
生産現場では様々なモノや人が動きますが、ここで静電気が発生します。乾燥した時期になると特に発生して、何か触れたときに「パチッ」と音がして火花が散り、触れた指先が痛くなるのを多くの方は体験されていると思います。
本稿のESDとは”Electro-Static Discharge”、すなわち「パチッ」となる「静電気放電」です。生産現場において基板の製造や、部品の組付けなど行われますが、作業者が部品に触れるときに静電気放電が発生したら、部品にダメージを与えてしまいます。
静電気による電子機器の障害はいつどこで発生したのか解明しづらく原因究明が困難です。私たちの周りには非常に精密な電子部品が使われた機械があふれています。パソコンやスマートフォンを筆頭に、冒頭お話しました自動車もいまや電子部品が大量に使用されており、メーカー各社生産現場でのESD対策は必須のものとなっています。
ESD対策の実際
基本的な対策として静電気保護作業エリアにはイオナイザ、作業台や棚には導電マットを敷き、保管容器やイス、作業服、靴にも対策品を使い、作業時には手首にリストストラップでアースをとるといったことが一般的です。最近では各社の品質管理レベル向上、生産する部品の微細化・高度化のためさらに高いレベルが求められています。現場で使用するパソコンのキーボードやマウス、手順書を挟むバインダー、筆記用具にいたるまで静電気対策が施されているものが使用され、もちろん、製品に近づけるバーコードスキャナも静電気対策が求められます。
樹脂を使った機器の静電気対策化にはよく使われるようなカーボンを樹脂に加えるといった手法がとられますが、均一な混入の難しさ衝撃時のカーボンの脱着といった問題がありました。当社ではカーボンフリーで、低コンタミネーションと低アウトガスを実現した素材を使ったESD対策スキャナを早くから実現、皆様にご提供しております。
>>ソリューションモデル紹介【(NEW!) ESD(静電気放電)対策が必要な場所で 安心して使用できる、高信頼性の帯電防止スキャナ】
DPM対応
また、読み取りの対象は、ガラスや基板部品に貼られたバーコードラベルではなく、レーザーやドットピンによるDPM(ダイレクトパーツマーキング)が多くなってきています。DPMと紙のラベルの特性の違いは、次のようなものがあります。
●シンボルの印字サイズ
基板などの上にはスペースがなく極小サイズになることがよくあり、当然、読み取りにくくなります。
●印字コントラスト
紙ラベルは白地に黒印刷がほとんどでコントラストが大きいですが、DPMの場合、ガラスや樹脂を焼く・打刻するといった処理なのでほとんど印字色がつかず、コントラストが低くなります。
●光の反射
スキャナの照明が素材に反射してハレーションを起こし、真っ白になってしまいます。
●印字品質のバラつき
素材のバラつきやピン(針)の摩耗などで刻印そのものにバラつきが生じます。紙に比べてこうしたゆがみや崩れが生じやすく、読み取りが難しいものとなります。
おわりに
ESD&DPMが必要とされている現場は広がっています。当社では様々なニーズをカバーできる幅広いラインナップをご用意しております。一度試してみたいと思われた方は、お気軽に当社担当営業までお申し付けください。きっと、こんな小さいものが読めてESD対応なの!?と驚かれることでしょう。是非、体感してください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
(NEW!)ESD対策用2次元コードハンディスキャナ (MCR-H200-ESD/MCR-H200HD-ESD)
MCR-H200-ESDは、耐環境性に優れたMCR-H200シリーズをベースに帯電防止加工を施しました。カーボンフリー素材を使用し表面抵抗値を均一化しています。高分解能モデル(MCR-H200HD-ESD)もラインナップ。
>>標準モデル(MCR-H200シリーズ)紹介はこちら
2次元コードスキャナ搭載インテリジェントデータコレクタ MID-100
MID-100は手のひらサイズでプログラミング可能なBluetoothポケットターミナルです。
コンパクトなボディに同クラスでは最高水準の処理能力(CPU:1GHz、メモリ:2GB)と最先端のバーコード読み取りアルゴリズムを搭載。
LinuxOSを搭載し、幅広い業務アプリケーションに適応が可能。
オペレータの操作ストレス軽減を徹底的に追求したデザインは、最小限の負担で長時間の運用を可能にします。
●ハンディターミナルを凌駕するスペック CPU:1GHz / メモリ:2GB
●Bluetoothでスマホ・タブレットと容易に連携
●1台のPCに7台同時接続可能。ローコストなシステム構築を実現します。
●LinuxOS搭載。ユーザーアプリ開発可能
●買ってすぐに業務に使える便利アプリ(バーコード照合/実績収集)が標準搭載
●さらに多様な照合パターンに対応したパッケージソフト(※オプション)をご用意
●「マスタ照合」アプリ(※オプション)をご用意
●ESD対応モデルをご用意
ESD対策用バーコードハンディスキャナ (MD-2250PLUS-ESD)
MD-2250は、カーボンフリー素材を使用し表面抵抗値を1~8×105Ωに均一化しています。また、当該素材は、低イオンコンタミネーション及び低アウトガス等の優れた特性を持っています。
その他のESD対策対応機器
関連ソリューションモデル
技術情報誌 Flags
2021年
2020年
-
Vol.187
便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~ -
Vol.186
UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進 -
Vol.185
健康診断のIT化 ~どこでも問診~ -
Vol.184
モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~ -
Vol.183
いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~ -
Vol.182
ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~ -
Vol.181
ヘルスケア分野の自動認識 ~バーコードスキャナ編~ -
Vol.180
良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~ -
Vol.179
応用無限大!新時代固定式コードリーダの活用法 -
Vol.178
UHF ICタグのメモリとデータ(後編) -
Vol.177
UHF ICタグのメモリとデータ(中編) -
Vol.176
UHF ICタグのメモリとデータ(前編)