トップ > 自動認識トレンド情報 > UHF ICタグのメモリとデータ(前編)
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『UHF ICタグのメモリとデータ(前編)』
Vol.176
明けましておめでとうございます。
今年も引き続き月刊「Flags」をご愛読いただいております読者の皆様へお役に立つ自動認識技術の情報提供をお届けして参ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
はじめに
近年UHF帯のRFIDシステムの導入がさまざまな現場ですすめられています。店頭や物流、生産工程で個品や梱包箱、通箱などにICタグがつけられて活用されています。ただ、そのICタグにどんな風にデータを書き込んで使うかという点については、今までのバーコードやHF帯とは少し違っています。今回から、数回に分けてUHF帯RFIDのICタグのメモリとデータをご紹介します。ちょっと技術的な内容になってしまいますが、UHF帯RFIDの活用の幅を広げるために、いったいどんなことができるのか、入っているデータがなにを意味しているのかを紐解いてみれば、これまでとは違った活用法に気づくことでしょう。
メモリ構造
UHF帯のICタグはEPCglobal C1G2、ISO/IEC 18000-63に準拠したものがほとんどです。この規格でつかわれているICチップのメモリ構成は図1のようになっています。
メモリの読み書きは2Byte単位で行われ、2Byte=16bitを「1ブロック」としてブロック単位で処理は行われます。
*Bank 00 [RESERVED]
RESERVEDメモリはAccess Password及びKill Passwordで構成され各々4Byteです。Access Passwordはメモリに保護をかける場合に使用します。Kill Passwordはその名の通り、ICタグを無効にする場合のパスワードを格納します。Killするとリーダライタで検知しようとしても無反応になります。
*Bank 01 [EPC]
EPCメモリは実際に識別に使うデータ(IDコード、UII)が格納されています。
以下の3つの部分から構成されています。
(1)CRC
EPCメモリのエラー検出に使用されるCRC値であり、EPCメモリの一番先頭の1ブロックです。ここは利用者が書き込むことはできません。ほかの部分を変更した際に自動的にここも書き換え処理がされます。
(2)PC
EPCメモリの2番目のブロックです。PCはProtocol Controlを意味し、各種の情報が含まれています。以下のような構成です。
はじめの5bit(Length)がその後の(3)EPCの長さを指定します。指定方法の詳細については右下終わりにのあとの参考資料をご参照ください。ここはご存じない方も多いのですが、UHFのIDコードであるEPCは長さを変更することができます。規格上の最長は496bit(62Byte)です。ICチップ毎に実際に搭載されているメモリは異なりますが、現在増えているのは最長128bitあるいは96bitのものです。たとえばNXP社のUcode8やimpinj社のM730は最長128bitです。
次のUMIがちょっと注意です。
ここは後に説明しますBank11[USER]メモリの有り/無しを表すのですが、実際はICチップ毎に挙動が異なっており、ICチップの仕様を確認する必要があります。固定値で変化しないICチップもありますしUSERメモリへの書き込み等で変化するようなICチップもあります。
XPCは拡張PCの有無を表しますが、現在のところ、XPCが有るというICチップはあまりなく、多くのICチップでは固定値の0です。
ToggleはUHFのIDコードであるEPCが、EPCglobal準拠か、非EPCglobal準拠かを示します。ここが0であればSGTINやGRAIといったフォーマットのEPCglobal準拠を意味し、1であれば他のコード体系(たとえばISO方式)を意味します。その次のRFU/AFI(8bit)は、Toggleが0の場合にはすべて0です。1の場合はISO/IEC15962に規定されているAFI値を設定します。
以上がPCの内容です。ちょっとわかりにくいのでよくあるPC値「3000(16進数)」を例としてまとめて読み解きしますと、これは「EPC-96bit,USERメモリなし,IDデータのフォーマットはEPCglobal準拠」を意味します。
(3)EPC
EPCメモリの3番目のブロック以降がRFIDをつかったシステムでのIDコード部分です。ここにユーザ側で自分の使いたいIDコードを書き込みして使用します。主にEPCglobal方式か、ISO方式のやり方があります。これについては次号以降でご説明します。UHF帯リーダライタをICタグ付の商品に向けICタグの検知を実行すると、主にここのデータが収集されます。HF帯のICタグと大きく違うのが、このICタグの検知実行時のユニーク(一意)なIDコードを利用者側が書き込んで運用することです。
UHF帯リーダライタは(2)PC及び(3)EPCの組み合わせでICタグを識別します。同じPCとEPCのタグを作ることは同じPCとEPCを複数に書き込んでやればいいので簡単です。同じ内容のものをリーダライタで検知実行するとリーダライタ側では同じものは複数あっても複数と識別せずICタグは1個とホスト側に伝えます。多くのICタグをそれぞれ別な異なるICタグとして認識したい場合は、それぞれに異なるIDコードを書き込んでやらないといけません。HF帯のICタグは利用者の手元に来た時にはすでにユニークなIDコードが書き換え不可な状態で書き込まれてきていましたがUHF帯はそうではありません。また、ICチップによってはRESERVEDメモリやEPCメモリに独自の拡張機能の領域を用意しているものがあります。
おわりに
駆け足で先ずはUHF帯ICタグのメモリに関するお話をさせていただきました。次号では残るTID、USERメモリについてや、実際にどういう風にデータを加工して書き込むのか、SGTINとは?といったことをご紹介させていただきます。
続く»『UHF ICタグのメモリとデータ(中編)』
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|

UHF帯RFID関連技術トレンド情報
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
UHF帯RFIDタグ
長距離通信が可能なUHF帯対応ICタグを各種取り揃え、物流資材、固定資産用など対象物に応じて最適なものをご提案さしあげます。
●用途例
○耐熱対応
○カゴ車
○ドラム缶
○金属パレット
○ラック
○PC
○什器
○サーバ
○金型
○工具 etc...)
詳しくはお問い合わせください。
技術情報誌 Flags
2020年
-
Vol.187
便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~ -
Vol.186
UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進 -
Vol.185
健康診断のIT化 ~どこでも問診~ -
Vol.184
モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~ -
Vol.183
いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~ -
Vol.182
ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~ -
Vol.181
ヘルスケア分野の自動認識 ~バーコードスキャナ編~ -
Vol.180
良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~ -
Vol.179
応用無限大!新時代固定式コードリーダの活用法 -
Vol.178
UHF ICタグのメモリとデータ(後編) -
Vol.177
UHF ICタグのメモリとデータ(中編) -
Vol.176
UHF ICタグのメモリとデータ(前編)