トップ > 自動認識トレンド情報 > RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用』
Vol.165
ものづくりの生産ラインなどではPLCといわれる制御機器がかなり使用されています。センサーであるRFID機器も当然接続されるシーンも多くなってきています。
今号は、素早くシステムアップできるPLCリンクを紹介いたします。
PLCってなに?
PLC(Programmable Logic Controller、プログラマブル・ロジック・コントローラ)は、シーケンサーとも呼ばれ、生産ラインでは欠かせない制御機器として広く使われています。
歴史をたどれば、もともとは1968年にアメリカGM社の要求でリレーを置き換えるものとして作られたと言われています。リレーやタイマを配線して作っていた各種制御を、内部に書き込まれたプログラムで実現させます。
現在はかなり高度な機能をもったものもあり、小型コンピュータの一種でコアのパーツには他のコンピュータと同じようにマイクロプロセッサが使われています。ソフトウェアで動作する点もコンピュータに似ています。
あらかじめ決められたプログラムで定められた順序や条件などに従って設備や機械の動作制御、位置、速度、連続量を制御したり装置間で情報交換したりすることも可能な装置です。
PLCに接続し制御するデバイスは年々多様化しており、様々なデバイスの仕様を理解して正しく動作させるためのプログラミングにおいても、開発担当者にとって大きな負担となるほど複雑化してきています。
近年では、工場などの製造装置や搬送機などの制御に使われるほか、エレベーター、自動ドア、ボイラー、テーマパークのアトラクションなどの制御にも多く使用され普及しています。これは、リレーからPLCに変えることで、経済性、小型化、信頼性向上など、多くのメリットが得られるためです。
コスト削減、安定稼働が求められる現場では、止まってしまったり、誤動作することを極限まで減らすことが求められますので今後ともPLCがかなり使用されることでしょう。豆知識ですがPLCの代名詞ともいえる「シーケンサー」というのは実は三菱電機の商品名です。
PLCリンクはなぜ便利なの?
生産設備などの多くの現場では、速くプログラムして、いち早く動かせるようになることが求められます。
PLCに接続した機器を制御して、データを受け取る必要がありますが、プログラム開発に時間がかかるようでは困ってしまいます。
細かいリーダーの通信プロトコルなどを意識することなく、シームレスにPLCのデータメモリにリーダーが直接読み書きするPLCリンク機能があれば、PLCに通信プログラムが不要になります。
システム開発者にとって開発工数が削減でき、また信頼性も向上します。
設定の例
三菱電機製MELSEC Qシリーズ/Lシリーズ/iQ-Rシリーズの場合、以下のような点を設定します。
<設定1>
CPU内蔵LANあるいはLANユニットをGxWorks2/3を使用して通信ポートを設定します(IPアドレスやプロトコルなど)
<設定2>
FRU-4025Plusのネットワークを設定します(IPアドレスなど)。
<設定3>
FRU-4025PlusのPLCモードの各種設定ですが、まずデータを書き込むPLCのIPアドレスやデータメモリアドレスなどを設定します。そして読み取りを実行するトリガの設定が必要です。トリガには2種類あり、PLCから指示するソフトトリガあるいは、FRU-4025Plusのデジタル入力にセンサーやスイッチを接続して、トリガにする外部入力トリガのどちらかが選べます。
以上で読み取ったUHF帯ICタグのデータが、PLC内に書き込まれるようになります。詳しくはPLCリンク接続マニュアルを公開しておりますのでご参照ください。特にラダーを組むことなく設定のみでデータがPLCのメモリに書き込みされるので、簡単に素早くUHF帯ICタグを使った生産ラインのシステムなどが構築できます。
三菱電機以外にもオムロンなどいくつかのメーカーのものに対応しております。
※LAN経由のみの対応です。また対応機種についてはマニュアルをご参照ください。
さらに細かい設定としては、ICタグのEPCのみでなく、User Bankの内容も読み取って同時にPLCのメモリに書き込むこともできます。またEPCが特定のもののみを対象とするフィルタ機能なども搭載しています。
RFIDリーダは一度に複数枚のICタグの読取を行うことが出来ますが、複数枚のデータもまとめてPLC内のメモリに書き込みます。
PLCのメモリの量にあわせて最大枚数指定もできます。
終わりに
もう一つ、RFIDの活用にはリーダーと対になるICタグの選定も大事です。
当社では生産現場の厳しい環境にも耐えられるICタグも各種取り扱っております。業務にマッチしたリーダとICタグをトータルにサポートいたします。
また、バーコード/2次元コードリーダにもPLCリンク対応品が多くあります。
詳しい情報は、当社営業担当までご相談ください。
※PLCに関連する記事はフラッグス107/108号も併せてご参照ください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|


RFID関連技術トレンド情報
- vol.203『カードやラベルだけじゃない ~いろんなタイプのICタグ~』
- vol.201『ICカードの い・ろ・は』
- vol.200『withコロナ時代の自動認識』
- vol.197『用途にあわせたUHF帯ICタグ』
- vol.196「こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~」
- vol.194「電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~」
- vol.192「はじめてのRFID導入(4)」
- vol.191「はじめてのRFID導入(3)」
- vol.190「はじめてのRFID導入(2)」
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
関連ソリューションモデル
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
2020年
2019年
-
Vol.175
フォークリフト用端末と非常時の電源確保 -
Vol.174
自動認識で業務高効率アップ!ポカヨケのすすめ -
Vol.173
自動認識総合展2019出展レポート -
Vol.172
自動認識総合展の見どころ -
Vol.171
モダンホスピタルショウ2019出展レポート -
Vol.170
業務を止めないために ~ラベルプリンタのメンテナンス~ -
Vol.169
自動認識の動向(後編) -
Vol.168
自動認識の動向(前編) -
Vol.167
知っていますか?プリンタのいろいろ -
Vol.166
知ってますか?ラベルのいろいろ -
Vol.165
RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用 -
Vol.164
UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編)