トップ > 自動認識トレンド情報 > UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編)
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編)』
Vol.164
前号では、普及が加速するUHF帯RFIDよりも、日本国内ではまだまだSuicaに代表されるHF帯(短波帯)のRFIDが多くの人に使われていて、より身近であることをご紹介いたしました。今号はさらに、実際のHF帯RFID機器について紹介いたします。
ICカード、ICタグ、電子タグ
一般的に電源が内蔵されていないパッシブなものを「ICタグ」や「電子タグ」という呼び方をしていますが、基本的にすべて同じものを指しており、ICカードリーダライタから送信される電波を電力に変換して機能させています。
なお、注意したいのは銀行のキャッシュカード等でよく使われている金色の端子が見えているICカードは「接触型」です。これもICカードですので間違いやすいですが、これはRFIDではありません。非接触型がRFIDです。
実際の利用シーンではICカードは人の手に隠れた状態であったり、サイフのなかで硬貨や他のICカードと一緒に入れられたりといった電波的には悪い状態で使用されることが多いですが、そうした状態でもきちんと機能しています。
これは、アンテナのサイズや特性の調整に各社工夫を凝らしてうまく通信機能を高めているためです。また折り曲げられたり、強く押さえつけられたり、衝撃をあたえられるなどの利用状況を想定して強度・耐久性の問題も解決させて今では一般の方が安心して使えるようになっています。
基本的なICカードリーダライタ
HF帯のICカードのリーダライタの形状は、クレジットカードサイズより少し大きく、平たい形というものが多いです。
これは普通のクレジットカードと殆ど同じサイズのICカードを載せて読ませるように使われるためです。リーダライタのアンテナを大きくも小さくもできますが、対象とするICカード側との読み取り距離や使い方などトータルな整合性が求められるので、多くのリーダライタが写真にある「ICU-800」のような形やサイズに設計されます。
一般的な使用方法としては、上位のパソコン等とUSB等で接続します。上位側ではICカードのユニークなID番号を読み取ったり、逆に書き換えたりといった操作をプログラムでコントロールします。産業用途ではRS485通信で接続される場合もあります。
単純にICカードの読取だけで良いという場合にはUSBキーボードであるかのような動作をしてデータを出力する「ICU-800D」といった機種もあります。
インテリジェントなICカードリーダライタ
システム構築面からみて、基本的なリーダライタだと上位が制御するのが面倒という声があります。もう少し賢いリーダライタが欲しい、しかもLANでデータを送信したいんだ、という声にお応えしたのが当社の「MTR-115」です。
内部の制御部がリーダライタをコントロールしてICカードの待ち受け・読取・データ送信まで行います。対象カード種類や送信先など事前に設定しておくだけで、対象のICカードを読み取り、上位に送られます。ルータ越しにクラウドサーバに送信することも可能です。
また、LED点灯やスピーカからのサウンドでユーザに読み取り確認を通知できます。例えば、社員証カードをかざして、検知したらLEDで緑色点滅と共に“おはようございます“等のサウンド再生が簡単設定で実現します。
もちろん基本的なIC カードリーダライタとしても使用できますので、上位のパソコンとLAN等で接続してプログラムで制御を行い、ICカードの読み書きを行うこともできます。PoE給電も可能です。
画面付き端末のリーダライタ
さらに表示や操作を豊かにしたい場合はタッチパネル付LCDを搭載した「MTR-230シリーズ」があり、端末の横にICU-800を付属させて使用します。
アプリケーションを作成することで、勤怠端末、食堂での注文端末、工場での作業実績入力端末など各種の業務に使用できます。
最近のタブレット端末では裏面にNFCリーダライタが搭載されているものもありますが、やはり裏面ではかざしにくく、読み取り部が小さく読ませにくいといったこともままあります。下の写真にあるように画面を見ながら前面からカードがかざせる位置に性能が良いリーダライタを搭載したものが運用面ではすぐれています。
最適な選択として
ICカードシステムを採用する場合は、常にICカードとリーダライタとをペアで考える必要があります。
いまは、多くの方が改札でICカードをかざしたり、コンビニのレジでICカードを使って支払いをされていると思いますが、かざす位置がピタッと合ってないとだめとか、読み取り距離が短くていちいちカード入れから出してかざさないといけない、というようなICカードとリーダライタであったら、ずいぶん使いにくいものだと感じるはずです。ICカードとリーダライタの両方を性能・操作運用面までしっかりと体感、そして検討することがシステムを成功に導きます。
製品の活用方法やカードの種類など、多くの疑問解決は当社営業担当までお気軽にご相談ください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|


RFID関連技術トレンド情報
- vol.203『カードやラベルだけじゃない ~いろんなタイプのICタグ~』
- vol.201『ICカードの い・ろ・は』
- vol.200『withコロナ時代の自動認識』
- vol.197『用途にあわせたUHF帯ICタグ』
- vol.196「こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~」
- vol.194「電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~」
- vol.192「はじめてのRFID導入(4)」
- vol.191「はじめてのRFID導入(3)」
- vol.190「はじめてのRFID導入(2)」
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
NFC IP2対応 ICカード卓上タイプリーダライタ [ICU-800/ICU-800D]
[ICU-800] NFC IP2対応 ICカード卓上型リーダライタ。ホストからの制御で、さまざまなICカードを読み書き可能。
USBでパソコンと簡単接続。
卓上型なので、ICカードを利用した従業員認証やポイント管理システムでは机に置くだけで利用可能です。
卓上用の置台を外せば、POSレジ、決済端末、精算機などへの組込みに最適な筐体設計となっております。
※パソコンに接続するだけですぐに使えるキーボード入力対応モデル「ICU-800D」が登場!!(ICU-800Dはリーダー機能のみ。書き込みはできません)
RFIDインテリジェント リーダライタ [MTR-115]
FeliCa,Mifare両対応のNFCリーダライタを内蔵したインテリジェントリーダライタ
制御パソコンなしで自律動作可能。
本体のみのスタンドアロンでICカードを読み取り、データを上位のサーバなどに送信します。
さらに通常のリーダライタのようにコマンドを送っての制御も可能です。
ネットワーク対応ICカードリーダですのでUSB接続が不要です。
読取にあわせてLED点滅や、サウンド再生なども可能です。
壁掛け型や卓上型としてご利用いただけるスタイリッシュなデザインの新モデルです。
NFC対応タッチパネル端末 [MTR-230シリーズ]
Windows Embedded CE 6.0 R3を採用したコンパクトで使いやすい多機能タッチパネル端末。NFC IP-2対応リーダライタ一体型端末(MTR-230N/MTR-230LN)としてもご利用いただけます。堅牢設計のスチールボディに産業用途の豊富なインターフェースを備えています。
※「MTR-230シリーズ」につきましては、製造を終了することになりました。詳細はこちらをご覧下さい。>>MTR-230シリーズ製造終了のお知らせ(PDFファイル)
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
2020年
2019年
-
Vol.175
フォークリフト用端末と非常時の電源確保 -
Vol.174
自動認識で業務高効率アップ!ポカヨケのすすめ -
Vol.173
自動認識総合展2019出展レポート -
Vol.172
自動認識総合展の見どころ -
Vol.171
モダンホスピタルショウ2019出展レポート -
Vol.170
業務を止めないために ~ラベルプリンタのメンテナンス~ -
Vol.169
自動認識の動向(後編) -
Vol.168
自動認識の動向(前編) -
Vol.167
知っていますか?プリンタのいろいろ -
Vol.166
知ってますか?ラベルのいろいろ -
Vol.165
RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用 -
Vol.164
UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編)