トップ > 自動認識トレンド情報 > 製造現場でのUHF帯RFIDの活用法
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『製造現場でのUHF帯RFIDの活用法』
Vol.144
先日の日本経済新聞(4月18日朝刊)でコンビニ大手5社が、セルフレジの推進策として経済産業省と共同で2025年までに導入する「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」の記事が掲載されていました。深刻化する人手不足の解消を狙うとともに、流通業界の生産性向上を目指していますが、ぜひ速やかな実現を期待したいところです。
今月号は、製造現場でのソリューションとして情報の少ないUHFの活用法についてご紹介いたします。
現在、一般的に利用されているRFIDは「NFC」と「UHF」の2種類になります。
NFCは交通系カードやポイントカードなど個人を特定認証する1対1の識別ソリューションで主に採用されています。
UHFはパレットやコンテナ、商品タグなど、距離の離れた物の管理や一括して内容物を読み取りたいなどのソリューションで採用されています。UHFはその特徴から物流現場やアパレル業界での活用事例が多くありましたが、最近では製造工程内でUHFを検討されるテーマが増えてきていますので、現場に於けるUHF帯RFID活用法をご紹介します。
航空機整備工場での活用
世の中で一番部品点数が多い乗物が飛行機と言われています。あの大きな鉄の塊を安全に飛ばすために、ジャンボ機で約600万個に及ぶ部品管理にも大変な努力を要しますが、日常の整備作業は、非常に厳密なルールに則って、品質維持に努めています。整備工場では、機体整備の為に様々な工具が使用されますが、使用後は所定の工具置き場に正しく戻すことも厳密なルールの一つです。仮に、整備が終わって、工具置き場にドライバー1本でも元の位置に戻っていなければ、全員でドライバーを探します。さらに、見つかるまで整備が完了した飛行機であっても整備工場から出せないルールとなっているそうです。工具が機体の内部に取り残され、大事故を誘発する原因に発展するかもしれないからです。過密なフライトスケジュールに合わせ1分1秒を争う機体整備の現場では、単純ミスによる手間も大きな損失につながります。そこで、この工具に小型のUHFタグを取り付けて、工具の「持ち出し」や「返却」を一括管理する活用方法が注目されました。これにより、多種多様な工具もあるべき場所に、あるべき数量が保管されているかが一瞬で分かるようになりました。
>>ソリューションモデル「UHF帯RFID 工具管理システム」紹介はこちら
容器管理での活用
化学工場や食品工場などでは原料や完成品を入れる様々なリターナブル容器が数多く使用されています。
この容器の所在管理や、容器の内容物、容器番号等をシールにマジックで書き込んだり、バーコードを貼りつけて管理していましたが、UHFタグに貼り替える事により、容器の管理が格段に効率化する事ができました。所在管理はもちろん、リユース回数、廃棄時期、容器番号と生産情報の紐付けによる工程の進捗管理などの情報も、現場で全て確認できる仕組みにも応用されています。
>>ソリューションモデル「UHF帯RFID リターナブル容器管理システム」紹介はこちら
鋳造品の組立て工程での活用
生産の自動化が進む中でも、複雑な形状や組立て方法によっては、どうしても人手に頼らなければならない工程が、鋳造品の組立てにもあります。
塗装工程や焼き付けの工程があると作業の自動化を目ざすために準備したDPM* やバーコードラベルなどのマーキングまで消されてしまい、その先の工程を含めて自動化することが出来ませんでした。そこで問題の工程の投入時にUHFタグ部品を本体に括り付けて、工程内は手元の部品だけを読み取るようにUHFアンテナを出力調整して設置しておきます。これにより完全自動化ラインとまではいきませんが、作業者が鋳造品や金属部品を工程内にセットするだけで、自動的にUHFタグのデータを読み取り、進捗情報を収集する仕組みが出来ました。
重くて不定形の金属部品等を扱う時にハンド式のスキャナを片手に持ち、バーコードにかざして読み取らせたりする作業が不要となり、作業者の両手はフリーのまま製造や検査作業に集中する事ができ、生産性が一挙に高まります。(*DPM=Direct Part Marking)
本紙見出しにも記載しましたが、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」のプロジェクトが実現されたり、トレンドがICタグ(RFタグ)を一層注目する様になると、量産化が進みタグ一枚のコストも下がり、より私達の身近なツールとなることは間違いないでしょう。暗号化技術の発達による高度な認証機能も同時平行的に進化が期待されています。
飲料水やアルミ包装商品など、一部の商材には、未だ検討課題は残されていますが、読み取り精度を向上させる技術は着実に進歩してきています。
当社は、自動認識技術の総合メーカーとして、RFIDソリューションについても、お客様のご要望に適う解決策をご用意しております。
トレンドの先取りとしてRFIDによる製造工程の自動化を構築しようとお考えのお客様は、是非お気軽に、当社営業担当までご相談ください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|

UHF帯RFID関連技術トレンド情報
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
iPhone/Android端末対応 UHF帯RFIDハンディリーダライタ 【RFD8500】 ZEBRA(ゼブラ)
マルチプラットフォーム対応。Android,iOS 各種スマートフォン、タブレットとbluetoothで簡単接続。RFIDハンディターミナルとして活躍。
●iPhoneやAndroidスマートフォンとBluetoothで簡単接続。
携帯電話網でのリアルタイム通信可能なモバイルRFIDハンディターミナルとして活躍。
●高出力& 特定小電力(250mW)に対応
●圧倒的な読み取りスピード(600タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード対応モデルもご用意。
●80か国以上で利用可能
(NEW!) UHF帯RFIDアンテナ 「UAT-001G / UAT-002 / UAT-006 」
用途に合わせて特性の異なるUHF帯RFIDアンテナをラインナップ
●1W構内無線局用の高利得アンテナ「UAT-002」登場。
●大量のタグを一括で読み取って、業務効率を向上させたい用途には、汎用型アンテナ「UAT-001G」「UAT-002」
●装置組み込みには、余計なタグを読み取らない近接型読み取りタイプの小型アンテナ「UAT-006」
(NEW!) UHF帯RFIDトンネルタイプ一括読取装置「RFID Gate Tunnel System」
リーダーメーカー(RW)だからできる 高速・高精度。 驚異の読取率が現場の作業を変えます。
UHF帯RFIDリーダライタを内蔵したトンネルタイプの⼀括読取装置は搬送読み取りに最適です。お客様の条件に応じて最適な読み取り能⼒を発揮するためのカスタマイズ実績が豊富にございます。
さまざまなアプリケーションに容易に対応が可能です。
当社(東京都内)にて読取りデモンストレーションを承ります。
●自社開発のリーダーライタ搭載/自社開発だから選べる多彩なアンテナ
●インライン対応
●ゲート外のICタグを読まない電磁波シールドボックス。
●読み取り対象の商品や、梱包にあわせてカスタマイズ可能。
(NEW!)自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「MRU-F5100JP」
MRU-F5100JPは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つの自律モード搭載
・自律モードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・各種設定はブラウザから簡単設定
・PLCリンク機能搭載。ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)、シリアル接続(RS-232C)をサポート
●電源 DC12~24V 及びPoE対応
●ハードな産業用途に耐える高い堅牢性
●動作温度 -20℃~55℃
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
技術情報誌 Flags
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
-
Vol.151
自律動作型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(後編)~導入負担軽減のポイント~ -
Vol.150
自律動作型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~ -
Vol.149
自動認識総合展出展レポート -
Vol.148
第19回自動認識総合展来場前に必見!今年の見どころ -
Vol.147
国際モダンホスピタルショウ開催レポート -
Vol.146
拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介 -
Vol.145
現場の作業効率を低下させない!作業実績収集システムのすすめ -
Vol.144
製造現場でのUHF帯RFIDの活用法 -
Vol.143
読み取りNGを現場から無くすためのバーコード印字品質(後編) -
Vol.142
読み取りNGを現場から無くすためのバーコード印字品質(前編) -
Vol.141
エレクトロテストジャパン/自動認識総合展大阪開催レポート -
Vol.140
2017年ロードマップと自動認識市場