トップ > 自動認識トレンド情報 > 新周波数帯移行開始で広がるUHF帯RFIDの活用ソリューション
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
新周波数帯移行開始で広がる
『UHF帯RFIDの活用ソリューション』
Vol.93
昨年7月に総務省の指導で施行されたUHF帯RFIDの利用周波数帯が変更されてからようやく市場の落ち着きも感じられる様になりました。新周波数帯対応のリーダライタやRFIDタグも整い始め、今後の活用場面の広がりが増々期待されてきています。 今号では実際の活用ソリューションを交えてUHF帯RFIDの魅力をご紹介いたします。
UHF帯RFIDの特長
総務省による周波数再編計画によりUHF帯RFIDの利用周波数帯が950MHzから920MHzに変更となってから半年が経過しました。
当初採用を見送っていた多くのユーザも、出揃い始めた新周波数対応のシステム導入に活発な関心を寄せてきています。
UHF帯RFIDの魅力はなんと言っても『遠く離れていたり、複数の対象物であっても、非接触で一括データの読み取り可能』が一番の特長です。
現在では金属製品に対しても十分運用可能な金属対応タグや、作業環境に合わせて“衝撃”、“耐熱”、“耐薬”、“クリーニング(洗浄)”など様々な現場で利用可能なRFIDタグが選択できる環境が整い、その魅力をさらに大きく引き出しています。
UHF帯RFIDは「EPCglobal」のデータフォーマットとして早くから規格化された電子商品コードで、全世界共通利用ができるため、流通業界(国内ではアパレル業界)を中心に製品特長を活かした利用が広く浸透してきています。
活用事例ソリューションの紹介
今号の活用事例として、≪UHF帯金属タグを活用した「リターナブル容器管理」≫をご紹介します。
導入前の課題
リターナブル容器管理とは、専用容器を市場に出して回収し再利用をすることを繰返して行う業務で、無事に容器の回収ができて初めて作業のプロセスが成り立ちます。しかし、現実は、まともに回収や運用ができない状況が多く、企業運営の足かせにもなる問題にもなっています。
容器の滞留や紛失という問題の原因を探ると、早期に次の課題解決が必要でした。
課題1:容器の個体管理の不備
現時点で、どれが、どこに、何個貸し出されているのかという個体管理・所在管理が出来ておらずそのまま紛失となる事態や、また、使用限度を満たしていない容器の廃棄や本来廃棄するべき容器を再利用してしまうなどのミスが起こりました。
課題2:作業者任せの運用
前述ミスの原因がほとんどヒューマンエラーに起因していました。作業者任せで容器の数え間違いや出荷時のチェック漏れ、貸出容器の収集漏れ等個体ID管理の不備や容器自体の使用限度も人の勘に頼る状況で作業記録が必ずしも正確ではありませんでした。
問題解決のシステム概要
リターナブル容器それぞれに個体IDを入れたUHF帯タグを貼付し、出荷/返却時、製造の各工程でUHF帯リーダにて読み取って容器の状態をリアルタイムに管理するシステムの導入で前述の問題は改善されました。
容器の使用状態は現場だけでなく、本社はもとより各拠点のPCからも確認が可能です。
<導入機器>
・高出力UHF帯ハンディターミナル IU-9061
・金属対応UHF帯タグ
特長1:容器の一括読み取り
出荷・返却の際に高出力のUHF帯ハンディターミナルにて、容器を一括で読み取れるので、出荷・返却の作業負担が短縮します。
棚卸し作業をイメージしてみてください。劇的に作業効率が短縮されることは容易に想像が付くと思います。
もちろん、現品のUHF帯タグを読み取って出荷・返却の実績データとしているので、在庫精度も向上します。
特長2:容器のステータス管理
容器の個体IDで管理することにより、その容器がどのような状態なのか(洗浄済・充填済・在庫/出荷済等)がPCにて一目で確認可能。
また、容器の回転率も明確となり、滞留期間の実態把握や、適正時期でのメンテ・廃棄の管理が可能です。
特長3:受渡書・受領書の発行
出荷時には、客先に渡す受渡書に“容器の個体ID”も記載されるので、後に客先に対して容器返却請求の証明として使用する事が可能。
毎年、紛失による補充購入の費用負担が大きく減少しました。
>>ソリューションモデル「UHF帯RFID リターナブル容器管理システム」のご紹介
応用可能な業務
「カゴ車管理」「コンテナ管理」「パレット管理」「資産管理」など、リターナブル容器と同じような課題を抱えている業務に広く応用が可能です。
「所在管理を明確にしたい。」「棚卸を効率化したい。」「在庫精度を上げたい。」など、お客様の課題は何でもお気軽に当社までご相談ください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|


RFID関連技術トレンド情報
- vol.203『カードやラベルだけじゃない ~いろんなタイプのICタグ~』
- vol.201『ICカードの い・ろ・は』
- vol.200『withコロナ時代の自動認識』
- vol.197『用途にあわせたUHF帯ICタグ』
- vol.196「こんな機能まであるの!? ~自律駆動型UHF帯リーダライタ機能紹介~」
- vol.194「電波で現場を見てみよう ~RFIDで見える化~」
- vol.192「はじめてのRFID導入(4)」
- vol.191「はじめてのRFID導入(3)」
- vol.190「はじめてのRFID導入(2)」
- vol.189「はじめてのRFID導入(1)」
- vol.187「便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~」
- vol.186「UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX推進」
- vol.184「モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~」
- vol.183「いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~」
- vol.182「ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~」
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
iPhone/Android端末対応 UHF帯RFIDハンディリーダライタ 【RFD8500】 ZEBRA(ゼブラ)
マルチプラットフォーム対応。Android,iOS 各種スマートフォン、タブレットとbluetoothで簡単接続。RFIDハンディターミナルとして活躍。
●iPhoneやAndroidスマートフォンとBluetoothで簡単接続。
携帯電話網でのリアルタイム通信可能なモバイルRFIDハンディターミナルとして活躍。
●高出力& 特定小電力(250mW)に対応
●圧倒的な読み取りスピード(600タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード対応モデルもご用意。
●80か国以上で利用可能
(NEW!) UHF帯RFIDトンネルタイプ一括読取装置「RFID Gate Tunnel System」
リーダーメーカー(RW)だからできる 高速・高精度。 驚異の読取率が現場の作業を変えます。
UHF帯RFIDリーダライタを内蔵したトンネルタイプの⼀括読取装置は搬送読み取りに最適です。お客様の条件に応じて最適な読み取り能⼒を発揮するためのカスタマイズ実績が豊富にございます。
さまざまなアプリケーションに容易に対応が可能です。
当社(東京都内)にて読取りデモンストレーションを承ります。
●自社開発のリーダーライタ搭載/自社開発だから選べる多彩なアンテナ
●インライン対応
●ゲート外のICタグを読まない電磁波シールドボックス。
●読み取り対象の商品や、梱包にあわせてカスタマイズ可能。
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
UHF帯RFIDフラットタイプリーダライタ(FRU-4000)
FRU-4000は無線局免許不要な特定小電力型(100mW)のフラットタイプUHF帯RFIDリーダライタです。レジ横などへの設置に最適なコンパクトサイズのアンテナ・リーダライタ一体型です。
UHF帯RFIDタグ
長距離通信が可能なUHF帯対応ICタグを各種取り揃え、物流資材、固定資産用など対象物に応じて最適なものをご提案さしあげます。
●用途例
○耐熱対応
○カゴ車
○ドラム缶
○金属パレット
○ラック
○PC
○什器
○サーバ
○金型
○工具 etc...)
詳しくはお問い合わせください。
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
-
Vol.103
用途に合わせてベストチョイス!『様々な2次元コードスキャナ』(固定式) -
Vol.102
意外と知られていない、こんな機能まである『2次元コードハンドスキャナ』 -
Vol.101
長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~ -
Vol.100
現場の声で進化した作業実績収集システム『WMステーション for NFC』のご紹介(後編) -
Vol.99
現場の声で進化した作業実績収集システム「WMステーション for NFC」のご紹介(前編) -
Vol.98
『事業継続計画「BCP」って何?』 -
Vol.97
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(続編)と第2回ワイヤレスM2M展 開催レポート -
Vol.96
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(後編) -
Vol.95
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(前編) -
Vol.94
ICカードを利用したソリューション事例 -
Vol.93
新周波数帯移行開始で広がるUHF帯RFIDの活用ソリューション -
Vol.92
フォークリフト端末を活用した「倉庫管理システム」(後編)