トップ > 自動認識トレンド情報 > 期待されるUHF帯RFIDの現状
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『期待される UHFの現状』
Vol.70
RFIDへの過剰な期待熱も落ち着き、RFIDの特性を見極めた効果的な活用シーンが増えてきています。その要因としては、RFIDタグの技術進歩や導入コストの低下、そして利用する側のRFIDに対する正しい認識が広まったことが挙げられます。 今号では現在のRFID市場動向と期待されるUHF帯RFIDについて解説します。
RFIDタグのの市場動向
RFID統計資料をみると2009年には総計23億5,000万個のタグの販売が予測されていました。
大きなカテゴリで予測の内訳を見ると、Marks & SpencerやAmerican Apparelなどの大手アパレル企業による製品へのタグ付けが導入フェーズの段階として見込まれています。
当時は、世界で2億枚のRFIDラベルがアパレル(クリーニングを含む)向けに利用が考えられています。豚や羊などの動物へのタグ付けも、多くの地域で法的要件が後押しとなり力強い成長が期待され1億500万個のタグの利用が見込まれています。この取り組みは中国やオーストラリアなどの地域で進んでいます。
また、世界中の都市での交通関連のスキーム用に3億5,000万枚のRFIDチケットの販売が見込まれています。
利用が期待されていた“パレット”や“ケース”へのUHFタグの展開はまだ成功に至っておらず、同年の利用はわずか2億2,500万個のパッシブUHFタグに留まっています。
過去の統計数値が示すように市場を拡大してきたRFIDは、表面的な過剰な熱は冷めても、2011年もそのトレンドは、順調に成長を続けるものと考えられます。
HF帯とUHF帯
既に、広く認知されていることですが、RFIDを代表する電波帯域としては、HF帯とUHF帯に区別されます。
HF帯は13.56MHzを使用しており、UHF帯は860~960MHzを使用しています。(現在、日本国内では952~954MHz帯が利用可能)
電波は周波数が高いほど指向性が高くなります。また、通信距離も実運用レベルではHF帯が接触~数十センチに対してUHF帯は~数メートルと仕様が違ってくるので、用途や運用目的によりどちらを選択するかが決まります。
間違っても『大は小を兼ねる』の論理で、通信距離の長いUHF帯を無条件に選択すると失敗の元になります。
交通機関に代表されるSuicaやパスモ、それにお財布携帯やIC社員カードなど個人情報を管理するものは距離が飛びすぎると、知らないうちに通信範囲内にいる違う人のICカードで決済されてしまう可能性があるからです。逆にパレットやコンテナなどの大物やアパレルなどの多品種多量の物などは、通信距離が長く、一括で複数のタグが読み込めるUHF帯の性能が効果を発揮しています。
期待されるUHF帯
やはり“電源不要”、“データの読み書き”という特徴に加え“通信距離が長い”という性能は、自動認識技術の中でも非常に魅力的な存在です。
コスト的にも年々低くなってきていることも注目すべき点です。
通信距離が長いとは、単に遠くの物が読み取れるだけでなく、複数のタグを一括で読み取りやすくなる利点でもあります。遠くも読めるという特徴を生かして“物を探す”と言う運用にも応用が可能になります。一方、RFIDを導入する上で弊害となっていた“金属や水分の多い物に貼られると通信が出来ない。”と言う難題がありました。それでも近年では技術進歩により環境や運用用途に応じたタグが種々開発されており、適用範囲は大きく広がっております。
※水分の多いものに対しては、現時点でも制約条件があります。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|

UHF帯RFID関連技術トレンド情報
- vol.178「UHF ICタグのメモリとデータ(後編)」
- vol.177「UHF ICタグのメモリとデータ(中編)」
- vol.176「UHF ICタグのメモリとデータ(前編)」
- vol.173「自動認識総合展2019出展レポート」
- vol.168「自動認識の動向(前編)」
- vol.165「RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用」
- vol.164「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編) 」
- vol.163「UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) 」
- vol.158「えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む『物品管理、文書管理』 」
- vol.155「自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例」
- vol.154「UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は?」
- vol.150「自律型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~」
- vol.146「拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介」
- vol.144「製造現場でのUHF帯RFIDの活用法」
- vol.131「広がるUHF帯RFIDの活用事例」
- vol.101「長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~」
- Vol.93「『新周波数帯移行開始で広がる『UHF帯RFIDの活用ソリューション』 」
- vol.86「『RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例』」
- Vol.79「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(後編)」
- Vol.78「『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』(前編)」
- Vol.70「期待されるUHFの現状」
- vol.08「RFIDを取り巻く現状」
UHF帯RFID関連技術ガイド
関連製品
UHF帯RFIDリーダライタ一体型ハンディターミナル 【RFD2000 + TC20】 ZEBRA(ゼブラ)
高出力UHF帯RFIDリーダライタ+2次元コードリーダ搭載Android端末
●高出力UHF帯RFIDリーダライタと2次元コードリーダー搭載のAndroid端末が一体化し、コンパクトでパワフルなRFIDハンディターミナルとして活躍
●圧倒的な読み取りスピード(700タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード読み取りにも対応
●75か国で利用可能
生産終了のお知らせ:TC20は生産終了に伴い販売終了いたしました。RFD2000につきましては、2021年7月末を持って販売終了となります。
(NEW!) UHF帯RFIDトンネルタイプ一括読取装置「RFID Gate Tunnel System」
リーダーメーカー(RW)だからできる 高速・高精度。 驚異の読取率が現場の作業を変えます。
UHF帯RFIDリーダライタを内蔵したトンネルタイプの⼀括読取装置は搬送読み取りに最適です。お客様の条件に応じて最適な読み取り能⼒を発揮するためのカスタマイズ実績が豊富にございます。
さまざまなアプリケーションに容易に対応が可能です。
当社(東京都内)にて読取りデモンストレーションを承ります。
●自社開発のリーダーライタ搭載/自社開発だから選べる多彩なアンテナ
●インライン対応
●ゲート外のICタグを読まない電磁波シールドボックス。
●読み取り対象の商品や、梱包にあわせてカスタマイズ可能。
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
FRU-4100Plus/FRU-4025Plusは簡単設定の自律駆動型UHF帯RFID固定式リーダライタです。
上位システム開発負担を軽減!
・マニュアルモードと、4つのオートモード搭載
・PLCリンク機能がオートモードに追加! ラダーなしでメモリにICタグデータが上がります(FRU-4025Plus/FRU-4100Plus共通)
・オートモードでは制御パソコン不要! 電源ONで自動的にICタグを読み取って上位にデータを送信
・オートモードの各種設定はブラウザから簡単設定
●LAN接続(Socket通信、HTTP/HTTPS通信)をサポート
●外部インターフェース(LAN/DIO)
●電源 DC12~24V対応
●小型、省スペース
●日本製。日本語マニュアル、日本語資料でわかりやすい
●電文フォーマットや、マニュアルモードコマンド資料等は↓のダウンロードより公開
UHF帯RFIDフラットタイプリーダライタ(FRU-4000)
FRU-4000は無線局免許不要な特定小電力型(100mW)のフラットタイプUHF帯RFIDリーダライタです。レジ横などへの設置に最適なコンパクトサイズのアンテナ・リーダライタ一体型です。
iPhone/Android端末対応 UHF帯RFIDハンディリーダライタ 【RFD8500】 ZEBRA(ゼブラ)
マルチプラットフォーム対応。Android,iOS 各種スマートフォン、タブレットとbluetoothで簡単接続。RFIDハンディターミナルとして活躍。
●iPhoneやAndroidスマートフォンとBluetoothで簡単接続。
携帯電話網でのリアルタイム通信可能なモバイルRFIDハンディターミナルとして活躍。
●高出力& 特定小電力(250mW)に対応
●圧倒的な読み取りスピード(600タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード対応モデルもご用意。
●80か国以上で利用可能
UHF帯RFIDタグ
長距離通信が可能なUHF帯対応ICタグを各種取り揃え、物流資材、固定資産用など対象物に応じて最適なものをご提案さしあげます。
●用途例
○耐熱対応
○カゴ車
○ドラム缶
○金属パレット
○ラック
○PC
○什器
○サーバ
○金型
○工具 etc...)
詳しくはお問い合わせください。
技術情報誌 Flags
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
-
Vol.79
『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』 (後編) -
Vol.78
『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』 (前編) -
Vol.77
様々な印字/表示媒体のご紹介 -
Vol.76
身近なところから手軽に改善!!多様な照合システム -
Vol.75
自動認識の祭典!第13回自動認識総合展のみどころ -
Vol.74
タイ駐在レポート -
Vol.73
いま注目される 日付チェッカー -
Vol.72
広がるワイヤレス通信 -
Vol.71
グローバル展開で求められる新たなニーズ -
Vol.70
期待されるUHF帯RFIDの現状 -
Vol.69
変わる、固定式スキャナに求められる新たな現場ニーズ(後編)