トップ > 自動認識トレンド情報 > 求められる個体管理。 広がるダイレクトマーキング
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『求められる個体管理。 広がるダイレクトマーキング』
Vol.55
デジタル家電メーカーや電子部品メーカーでは、2次元コードを利用して使用部品や生産情報を個体単位でトレーサビリティをする動きは、今や特別な手法ではなく一般的な手法として導入がひろがっています。この個体レベルでの管理を実現可能にしたのがダイレクトマーキングなのです。 今号は、ダイレクトマーキングの有効性により、個体管理の要求が広がるさまざまな分野を紹介します。
ダイレクトマーキングって何だ?
最初にダイレクトマーキングについて復習しておきましょう。
通常、バーコードや2次元コードはラベルなどに印字した上で、貼り付けて使用されます。しかし、バーコード/2次元コードを利用した管理を行うものには、さまざまな事情でラベルを貼ることができないものが存在します。
例えば、小型の電子機器の中の小さな基板。基板サイズが小さいにもかかわらず沢山の部品を実装しているためにラベルを貼るスペースがありません。 また、製造工程において洗浄の工程がある場合なども、ラベルの耐久性の問題を解決する必要があります。
このようなときに有効な手段とされるのがダイレクトマーキングで、対象素材にバーコードや2次元コードを直接印字(マーキング)してしまう方法です。
ダイレクトマーキングが選ばれる理由
ダイレクトマーキングが選択されるのには、大きく2つの理由があります。
最初の理由は、スペースの問題を解決するために選択される場合です。
前述の通り、例えば携帯電話やデジタルカメラのような小型の機器の中身には、2次元コードを使って管理したくても、ラベルを貼るスペースがないことが往々にしてあります。個体管理が目的の場合が多いので、製造番号とロットだけをコード化しているケースも多く、2次元コード自体のサイズも小さなもので済みます。
しかし、その小さな2次元コードもラベル上に印刷してしまうと、それなりの大きさになってしまいます。また、数ミリのラベルに印字しても、製造工程内でそれを人手で部品に貼るのは、非常に困難な作業であることは、容易に想像がつきます。
そのような時に多く見られるのがレーザーマーカーによって、基板や部品などに直接印字してしまうケースです。この方法なら、必要なスペースはコードのサイズとほぼ同じで済みます。
第2の理由は、耐久性の問題からダイレクトマーキングが選択される場合です。
代表的な例は、自動車のエンジンのように長い間極めて高い温度の環境下で使用される可能性があるものや、屋外に長期間放置される可能性があるような場合です。
その他にも、ラベルを貼ることはできても、製造の工程などで剥がれてしまう、変色してしまうといったケースで、ダイレクトマーキングが選ばれています。素材にダイレクトにマーキングするわけですから、このような厳しい環境でもバーコードや2次元コードは半永久的に残ります。こうして耐久性の問題を解決するのです。
このように大雑把に言うと電子機器/部品の製造工程では多くの場合印字スペースの問題を解決するために、自動車関連では印字の耐久性を期待してダイレクトマーキングが採用され、個体管理(トレーサビリティ)が実現しているのです。
広がる個体管理の要求
電子部品、液晶や自動車用電子部品などの業界で成功事例が広まると、それまで個体管理をあきらめていたり、大変な手間を掛けて管理していた分野や業界などから、ダイレクトマーキングの導入検討が増えてきました。
一例を挙げますと、手術用の医療器具の管理です。
一回の手術でメス、鉗子、ハサミなど数十種類の手術器具を使用しますが、手術が始まってから器具が足りなかったら大変な事になります。さらに手術が終わったのに器具が足りなかったら大変な問題になってしまいます。
このような事故が発生しないために何重にも確認して器具の管理をしていますが、人が目視で管理している限り必ずミスが発生してしまいます。
そこで、これらの医療器具にダイレクトマーキングして確実な個体管理が実施できるような検討も進められております。
ダイレクトマーキングの普及により“品質”、“効率”、そして、私たちの“安心・安全”の向上につながっているわけです。 その一方で、さまざまな素材にダイレクトマーキングされた2次元コードを正確に読み取らせるには非常に高度な読み取り性能と照明技術が必要となり、 スキャナメーカーの「泣き所?」、いや「腕の見せ所!!」となるのです。
関連flags記事
Vol.64「画期的!材質変化は素材に負担を与えない。『イオンマーキングによる 簡単バーコード印刷。(後編)』 」
Vol.63「画期的!材質変化は素材に負担を与えない。『イオンマーキングによる 簡単バーコード印刷。(前編)』 」
Vol.62「 ダイレクトマーキングを活用した原子燃料棒管理の取り組み(三菱原子燃料株式会社様の実例紹介) 」
Vol.56「ダイレクトマーキングの読み取り技術について」
Vol.41「 正しいマーキング装置の選び方(ガラス素材編) 」
Vol.29「ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編)」
Vol.28「ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編)」
Vol.05「ダイレクトマーキングの現状」
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
マルチアプリケーション 2次元コードハンディスキャナ (THIR-6781)
デュアル照明でラベルから基板DPMまで読取り可能
2パターンの照明を搭載することにより、汎用スキャナでありながら、ラベルからダイレクトマーキングの読み取りまで幅広い読取りシーンに対応可能。また、様々な機能の切換えをスキャナ背面の「機能ボタン」のみで切換えが可能です。
(NEW!)フォーカス機能付き2次元コード固定式スキャナ(MCR-F530)
『高分解能』から『幅広バーコード』の読み取りまで 様々な読み取り条件をこれ一台で対応可能。
●印字品質検証機能(NEW!)
●CC-Link IE Field BASIC 対応!
●ダイレクトマーキングの読み取りに最適
●チューニング時や設置時に自動でフォーカス調整を行います
●各種パラメータをパソコンから簡単に設定するソフトウェアを無償提供
●インテリジェント・テーブルモード搭載で最適な読取り設定を自動で実行
●プログラムレスで接続可能なPLCリンク機能搭載
ダイレクトマーキング用固定式2次元イメージャー(TFIR-3171N)
TFIR-3171NはCマウントレンズを自由に選択することで、読取距離、シンボル密度、ワークの素材色など、さまざま条件下でも優れた読み取り能力を発揮します。
ダイレクトマーキングなど低品質のマーキングに対して『画像前処理機能』や読み取り状況に合せて自動で設定を合せる『テーブルモード』など現場で必要な豊富な機能を満載。
※「TFIR-3171N」につきましては、新製品の MCR-F600シリーズの販売開始に伴い、製造を終了することになりました。詳細はこちらをご覧下さい。>>TFIR-317X シリーズ及びTFIR-3181製造終了のお知らせ(PDFファイル)
>>後継機種 MCR-F600シリーズのご紹介はこちら
ダイレクトマーキング用固定式小型2次元コードスキャナ(TFIR-31LAN/TFIR-31LAN-H)
MTSならではの最先端ノウハウを結集し、ダイレクトマーキングを容易に読み取らせることが可能。本体の「Teach」機能でパソコン要らずでらくらく設定。
【新機能】
プログラム不要。PLCリンク機能搭載。
※「TFIR-31LANシリーズ」につきましては、製造を終了することになりました。詳細はこちらをご覧下さい。>>TFIR-31DMシリーズ製造終了のお知らせ(PDFファイル)
>>後継機種 MCR-F180シリーズのご紹介はこちら
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
-
Vol.56
ダイレクトマーキングの読み取り技術について -
Vol.55
求められる個体管理。 広がるダイレクトマーキング -
Vol.54
失敗しないフォーク端末の導入 -
Vol.51
世界唯一、長距離ワイヤレス&3Wayマルチスキャナ登場 -
Vol.50
食の安全を守る自動認識システム『その4』~小分け・誤投入防止システム編 -
Vol.49
食の安全を守る自動認識システム『その3』~入荷検品編 -
Vol.48
食の安全を守る自動認識システム『その2』~入荷検品編 -
Vol.47
食の安全を守る自動認識システム『前編』 -
Vol.46
輸血用血液とバーコード~日本赤十字社の取り組み -
Vol.45
RSS/RSS合成シンボル、2009年の展望