トップ > 自動認識トレンド情報 > 読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編』
Vol.32
前号ではハンディターミナルが具体的に活躍しているさまざまなケースをご紹介しました。 後編の今回はハンディターミナルが持つ基本的な機能をいくつかご紹介して、なぜハンディターミナルが多くの場所で使われるか、 理由の一端を覗いて戴こうと思います。
ハンディターミナルが持つ機能
(1)大容量メモリでバッチ機能を使う
前号でハンディターミナルが使われるいくつかの具体的なケースをご紹介しました。 運送業で使われるハンディターミナルの紹介の中に「データの取り貯め(バッチ)」という機能について簡単に触れました。まずはこのバッチ機能にからお話しをはじめましょう。
バッチ機能とは前述の通りハンディターミナルに読んだデータを取り貯めて、あとでまとめてホストコンピュータなどにデータを受け渡す方法です。 データを読むごとに無線などで転送するのではなく、データ収集時には蓄積に専念し、データ量がまとまったところでデータを渡すということです。
このバッチ機能を使うには必要なものは何か。いちばん必要になるのは大容量のメモリです。当然ですが、 メモリの記憶容量が大きければ大きい程、蓄積することができるデータは大きくなってきます。 現在ではメーカー独自のOSで開発された機種のほか、Windows CE等のWindows製のOSを搭載した機種も人気で、大容量メモリを搭載している機種も様々選択できます。
各種2次元コードリーダ・ハンディターミナル紹介
(2)即時性には最適な無線通信
また、正確な現在庫を把握した上で、スピーディに出荷指示や生産指示を出さなければならないといった「即時性」が求められるケースでは、 無線でデータのやり取りをすることが多く見られます。
「アクセスポイント」と呼ばれる無線中継機を現場に配置し、1台のホスト機器で複数のハンディターミナルからの通信を受け取るという方法です。 この無線通信はBluetoothや無線LANなど、いくつかの方法がありますが、ハンディターミナル側にも主要な無線通信のインターフェイスが整っていますので、 使い方次第でさまざまな運用が可能になります。
(3)アプリ開発にはOS搭載の製品を
OSを搭載したハンディターミナルについて言えば、メモリ容量の大きさもさることながら、アプリケーション開発の容易さに注目すべきでしょう。
業務用ハンディターミナルのリプレイスが検討される場合、それまで使ってきたアプリケーションの再構築が大きな障害になることがあります。 既存のハンディターミナルが独自のOSや独自の開発言語を採用した製品の場合(このような製品は少なくありません)、 新たな開発キットを購入してアプリケーションを再構築しなければならないのです。
しかし、リプレイスを検討する場合、既存のアプリケーションはそのままで機種だけを変更したいといった声も多く聞かれます。このような場合、 Windows系OSを搭載している機種なら新たに専用開発キットを購入する必要はなく、また一度アプリケーションを構築してしまえばデータを移動させるだけで済みます。 ある一定の期間でリプレイスが行われる現場や高い頻度で増設などが行われる現場では、OSとアプリ開発という観点も検討して、機種選定を行うのが良いでしょう。
ハンディターミナルには優れた拡張機能を持った製品もあります。
メモリカードを装着して記憶容量を増やしたり、物流業、製造業のなど多くの業界で関心を持たれている「RFID」に対応したカードを装着したりできるものもあります。 このような拡張性もハンディターミナルの大きな特徴であり、メリットなのです。
かつて「ハンドヘルドスキャナとパソコンを買ったほうが安上がりだ」といわれ、コストの面でバーコードリーダーを内蔵したハンディターミナルの導入を見送られる時代もありましたが、 時代の流れとともにその価格は下がり、現在では「一人一台」ともいえるような価格の機種も登場し始めています。
ご自身でトレーサビリティなどの運用方法のイメージし、それを具現化するシステムを構築していく中で、ハンディターミナルが大きな力を発揮することは間違いありません。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
2次元コードスキャナ搭載インテリジェントデータコレクタ MID-100
MID-100は手のひらサイズでプログラミング可能なBluetoothポケットターミナルです。
コンパクトなボディに同クラスでは最高水準の処理能力(CPU:1GHz、メモリ:2GB)と最先端のバーコード読み取りアルゴリズムを搭載。
LinuxOSを搭載し、幅広い業務アプリケーションに適応が可能。
オペレータの操作ストレス軽減を徹底的に追求したデザインは、最小限の負担で長時間の運用を可能にします。
●ハンディターミナルを凌駕するスペック CPU:1GHz / メモリ:2GB
●Bluetoothでスマホ・タブレットと容易に連携
●1台のPCに7台同時接続可能。ローコストなシステム構築を実現します。
●LinuxOS搭載。ユーザーアプリ開発可能
●買ってすぐに業務に使える便利アプリ(バーコード照合/実績収集)が標準搭載
●さらに多様な照合パターンに対応したパッケージソフト(※オプション)をご用意
●「マスタ照合」アプリ(※オプション)をご用意
●ESD対応モデルをご用意
(NEW!) UHF帯RFIDリーダライタ一体型ハンディターミナル 【RFD2000 + TC20】 ZEBRA(ゼブラ)
高出力UHF帯RFIDリーダライタ+2次元コードリーダ搭載Android端末
●高出力UHF帯RFIDリーダライタと2次元コードリーダー搭載のAndroid端末が一体化し、コンパクトでパワフルなRFIDハンディターミナルとして活躍
●圧倒的な読み取りスピード(700タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード読み取りにも対応
●75か国で利用可能
ハンディターミナル(TBR-6021D)
●基板ダイレクトマーキングの読み込み可能。 小さなシンボルから帳票の幅広バーコードまで、これ一台で読み取りが可能。
●作業者の“持ちやすさ”、“使いやすさ”、“収納性”を考慮したフォルム設計。環境照度に合わせて“画面の明るさ”を自動で制御。
●WindowsEmbeddedCE6.0を採用。
●高速プロセッサを搭載して、旧モデルTBR-6020から処理スピードが大幅Up。メモリ容量、防滴性能(IP55)、運用時間も向上。
●NFCリーダーを搭載。
※富士通 ハンディターミナル MultiPad V2 同等品
»»バーコード対応モデル TBR-6021製品紹介はこちら
Android搭載ハンディターミナル (BHT-1700シリーズ)
●Android™ 7.1.2搭載「Googleモバイルサービス」に対応
●業務を止めない堅牢性
●パワーアップした読み取りモジュール搭載
●現場の手に、使いやすい操作性
iPhone/Android端末対応 UHF帯RFIDハンディリーダライタ 【RFD8500】 ZEBRA(ゼブラ)
マルチプラットフォーム対応。Android,iOS 各種スマートフォン、タブレットとbluetoothで簡単接続。RFIDハンディターミナルとして活躍。
●iPhoneやAndroidスマートフォンとBluetoothで簡単接続。
携帯電話網でのリアルタイム通信可能なモバイルRFIDハンディターミナルとして活躍。
●高出力& 特定小電力(250mW)に対応
●圧倒的な読み取りスピード(600タグ/秒)を実現。
●バーコード・2次元コード対応モデルもご用意。
●80か国以上で利用可能
技術情報誌 Flags
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
-
Vol.32
読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編 -
Vol.31
ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編 -
Vol.30
流通商品コードの現在 -
Vol.29
ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編) -
Vol.28
ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編) -
Vol.27
2次元コード基礎知識~意外と身近な自動認識技術 その2 -
Vol.26
データから見る自動認識市場の最新動向 -
Vol.25
トレーサビリティは万能か?(いま再び トレーサビリティに注目!(後編)) -
Vol.24
目指すのは一石二鳥のシステム(いま再び トレーサビリティに注目!(中編)) -
Vol.23
いま再び トレーサビリティに注目!(前編) -
Vol.22
GS1合成シンボル 印字の課題 -
Vol.21
RSS/コンポジットコード 最新情報!!