トップ > 自動認識トレンド情報 > ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編』
Vol.31
「2次元コードリーダー」、「バーコードリーダー」という呼び名は誰にでも知られたものになっていますが、 バーコードを読み取るという単純な作業にも、実際はさまざまな形態が存在します。 今回から2回連続で、普段の生活では見る事が少ない、ハンディターミナルと呼ばれる種類の2次元コード/バーコードリーダーについてご紹介します。
ハンディターミナル、知ってますか?
バーコードリーダーと一口に言っても、その種類は様々です。みなさんが普段よく目にするPOSレジ。あのレジにつながっているのは、「ハンドヘルドタイプ」「ハンド型」「ハンディタイプ」などと呼ばれるバーコードスキャナで、POSでは品物などに印刷・ラベルで貼られているJANコードにスキャナをかざして、レーザーまたはCCDで読み取っています。
また生産ラインや物流倉庫で使用されている「固定式」などもあり、それぞれのリーダもバーコードにのみ対応するものと2次元コードとバーコードの両方を1台で読み取るものが存在しています。2次元コード/バーコードリーダーには「固定式」「ハンドヘルド」の他にもう1つ、大きな分類があります。
みなさんは、宅配便の配達員の方が持っている、小さな携帯端末にお気づきでしょうか。配達員の方が集荷のときに使っているような2次元コード/バーコードリーダーがもう一つの種類、「ハンディターミナル」と呼ばれる2次元コード/バーコードリーダーなのです。
運送業で活躍するハンディターミナル
宅配便の配達員の方が持っているハンディターミナルは、本体上部にあるリーダ部分で送り状に記載されたバーコードや、荷物に 貼り付けられているラベルのバーコード/2次元コードを読み取ります。次に、読み取ったデータを無線で腰に付けた携帯プリンタへ送り、紙(ラベル)ベースで実績を残します。
また、ハンディターミナルにはデータを蓄積する機能も備えているので、業務中、荷物を引き取るたびにデータを他の場所へ送ることはありません。 データはハンディターミナルのメモリに一時保存し、集荷が一段落したあと、トラックに戻ってから公衆回線(DoPaやFOMAのような)を使って トラックターミナルなどに置かれているホストコンピュータに送るようになっています(集荷のルートや方法によっては荷物を引き受けたあと、 ターミナルに戻って有線でデータを受け渡すこともあります)。
こうしてハンディターミナルで集めたデータを、管理機能を持つサーバーやホストコンピュータへ転送することで、誤出荷や出荷漏れなど、 事故を減らす運用や配送に対する問い合わせに使用しています。
運輸業界の他でも活躍中
運輸業の他に、流通業でもハンディターミナルは使用されています。
例えばデパートやコンビニエンスストア、スーパーなどでは、売り場で商品のバーコードを読み取ることで、商品の情報や在庫状況をリアルタイムに確認し、 バックヤードと連動させ効率化を向上させています。 また効率化がより促進されることで、お客様へのサービスに費やす時間が増え、結果として顧客満足度の向上にも役立っています。
物流業ではハンディターミナルは主に入出荷管理に利用されています。入出荷の際に行うデータ収集は、パソコンにデータを手入力したり、 パソコンにケーブルで直結したバーコードスキャナで読み取ることでも行えます。 ただ、商品や部品を出し入れする現場はパソコンを置けないようなや埃まみれの環境である場合が多い上に、 いちいちパソコンの置いてある場所まで商品を運んできて入力・データの読み取りをするのでは効率が悪いので、 人が動いてデータ収集できる端末、つまりハンディターミナルの利用が非常に多くなっているのです。
活躍の場は製造業や医療分野にも
製造業では原材料に付随されているバーコードを読み取り、材料の間違いや期限切れ材料の使用を防止する 「原材料確認」や、各工程でデータを読み取り、全検査の完了確認により不良品の流失を防止するといった「工程管理」に利用されています。
ハンディターミナルを用いることによって、生産状況を現場でリアルタイムに把握することが可能になったり、 工程によっては「ハンディスキャナ+ホスト機器」の代わりにハンディターミナルを使用することによって空間のコンパクト化が可能になったり、 その結果各作業員の作業エリアの拡大といった効果も期待できます。また原材料や製品倉庫でも、在庫管理や出荷管理でハンディターミナルは使用されています。
医療分野では、薬局では処方箋に付随したバーコードと薬品棚のバーコードの照合による調剤ミスの防止、 病院では投与薬のバーコードと患者のリストバンドのバーコードを照合することで患者の取り違えを防ぐなどの目的で運用されています。
薬品保管室に並ぶ何本もの薬品棚から正しい薬品を抜き出したり、広い病院内で数多くの病室を巡っての診察・治療には、取り回しが利き、 かつアプリケーションを搭載できるハンディターミナルの存在が不可欠です。
身近なところでは、新幹線のワゴン販売でも「携帯POSレジ」としてハンディターミナルが利用されています。また上下水道などの各種インフラ設備の検針など、 パソコンなどのホスト機器を持ち歩くわけにはいかない環境はハンディターミナルが活躍するには恰好の現場であり、ハンディターミナルはそのような課題を解決することができる、 汎用性の高い便利なツールなのです。
後編へ続く
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
2次元コードスキャナ搭載インテリジェントデータコレクタ MID-100
MID-100は手のひらサイズでプログラミング可能なBluetoothポケットターミナルです。
コンパクトなボディに同クラスでは最高水準の処理能力(CPU:1GHz、メモリ:2GB)と最先端のバーコード読み取りアルゴリズムを搭載。
LinuxOSを搭載し、幅広い業務アプリケーションに適応が可能。
オペレータの操作ストレス軽減を徹底的に追求したデザインは、最小限の負担で長時間の運用を可能にします。
●ハンディターミナルを凌駕するスペック CPU:1GHz / メモリ:2GB
●Bluetoothでスマホ・タブレットと容易に連携
●1台のPCに7台同時接続可能。ローコストなシステム構築を実現します。
●LinuxOS搭載。ユーザーアプリ開発可能
●買ってすぐに業務に使える便利アプリ(バーコード照合/実績収集)が標準搭載
●さらに多様な照合パターンに対応したパッケージソフト(※オプション)をご用意
●「マスタ照合」アプリ(※オプション)をご用意
●ESD対応モデルをご用意
ハンディターミナル(TBR-6021)
TBR-6021は作業者の“持ちやすさ”、“使いやすさ”、“収納性”を考慮したフォルム設計となっており、環境照度に合わせて“画面の明るさ”を自動で制御します。OSには、WindowsEmbeddedCE6.0を採用。高速プロセッサを搭載して、旧モデルTBR-6020から処理スピードが大幅Up。メモリ容量、防滴性能(IP55)、運用時間も向上してさらに使いやすくなりました。
»»2次元コード対応モデル TBR-6021D製品紹介はこちら
ハンディターミナル(TBR-6021D)
●基板ダイレクトマーキングの読み込み可能。 小さなシンボルから帳票の幅広バーコードまで、これ一台で読み取りが可能。
●作業者の“持ちやすさ”、“使いやすさ”、“収納性”を考慮したフォルム設計。環境照度に合わせて“画面の明るさ”を自動で制御。
●WindowsEmbeddedCE6.0を採用。
●高速プロセッサを搭載して、旧モデルTBR-6020から処理スピードが大幅Up。メモリ容量、防滴性能(IP55)、運用時間も向上。
●NFCリーダーを搭載。
※富士通 ハンディターミナル MultiPad V2 同等品
»»バーコード対応モデル TBR-6021製品紹介はこちら
PDA型ハンディターミナル 1次元モデル(PM250TA)
PM250は、従来の大型液晶で幅広なPDAに対して、軽量かつスマートグリップ設計で女性の手にも負担が少ない操作性重視のコンパクト設計です。WindowsCEの「開発の容易性」と「作業性に優れた」ハンディターミナルの良い所取りした「スキャナー一体型PDAタイプハンディターミナル」です。防塵防滴性能は、クラス最高峰のIP64準拠です。
PDA型ハンディターミナル 2次元モデル(PM250TAH)
PM250は、従来の大型液晶で幅広なPDAに対して、軽量かつスマートグリップ設計で女性の手にも負担が少ない操作性重視のコンパクト設計です。WindowsCEの「開発の容易性」と「作業性に優れた」ハンディターミナルの良い所取りした「スキャナー一体型PDAタイプハンディターミナル」です。防塵防滴性能は、クラス最高峰のIP64準拠です。
技術情報誌 Flags
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
-
Vol.32
読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編 -
Vol.31
ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編 -
Vol.30
流通商品コードの現在 -
Vol.29
ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編) -
Vol.28
ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編) -
Vol.27
2次元コード基礎知識~意外と身近な自動認識技術 その2 -
Vol.26
データから見る自動認識市場の最新動向 -
Vol.25
トレーサビリティは万能か?(いま再び トレーサビリティに注目!(後編)) -
Vol.24
目指すのは一石二鳥のシステム(いま再び トレーサビリティに注目!(中編)) -
Vol.23
いま再び トレーサビリティに注目!(前編) -
Vol.22
GS1合成シンボル 印字の課題 -
Vol.21
RSS/コンポジットコード 最新情報!!