トップ > 自動認識トレンド情報 > トレーサビリティは万能か?(いま再び トレーサビリティに注目!(後編))
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
(いま再び トレーサビリティに注目!(後編))
『トレーサビリティは万能か?』
Vol.25
前号では最近の製品事故からトレーサビリティの重要性と意義についてお話ししました。 今号ではトレーサビリティシステムを導入する上で、実際にはどんな問題があるのか、 その問題点をクリアするための考え方などについて解説します。
トレーサビリティは万能か?
トレーサビリティの意義が認められ、重要性が認識されるにつれて、トレーサビリティ自体の認知度はこれまでに比べて飛躍的に高くなっています。 重要性が認知され、トレーサビリティが普及していくことは、企業としてはリスク管理が強化されることであり、消費者にとっては安全が増すのですから、 歓迎すべきことなのは間違いありません。 しかし、その一方でトレーサビリティがある意味で「神格化」されてしまって、 「とにもかくにもトレーサビリティを導入するのだ」とか、「トレーサビリティさえ実現すればすべて上手く行くのだ」といった極端な誤解がされる可能性も増えてきます。
いうまでもなくトレーサビリティ自体は、安全性確保のために非常に効果的な手段です。しかし、トレーサビリティがあらゆるメーカー、 あらゆる産業のリスクに対する万能薬のように考えられてしまうと、それは間違った方向に進む原因となりかねません。 トレーサビリティの実現を大義名分として前面に掲げて進んでしまったとき、あちらこちらに支障・不合理を生むシステムを構築してしまうことになります。 トレーサビリティは導入すればすべてことが上手く運ぶ「万能薬」ではありません。すべてが上手くいくようにあらかじめ計画されて作られるものなのです。
トレーサビリティ実現に立ちはだかる障壁
原材料から消費者までを1本に繋ぐ完全なトレーサビリティを実現するためには、原材料、部品、加工、物流・流通といった、 その商品に携わるすべての会社や生産者 ―― サプライヤーとの連携が必要となります。 それぞれの部分を担う企業だけで帰結してしまうシステムだけでは成しえないのです。 そして各サプライヤーとの連携という要件がトレーサビリティの実現に大きな足枷となっています。
トレーサビリティを取り巻く環境は認知度が高くなった現在でも、トレーサビリティの概念や規約に関して統一した基準があるとは言い難い状況にあります。 トレーサビリティとひと言で言っても、考え方や捉え方、必要な情報は各企業・担当者によって違いやズレが出てしまうのです。
前号で企業内でのリスクマネージメントのシステムは、現場にもメリットをもたらす一石二鳥のシステムでなければならないとお話ししました。 裏を返せば、現場にも経営サイドにもメリットをもたらすシステムさえ構築すれば、一企業という限定下でのトレーサビリティは実現します。 しかし原材料や部品メーカー(さらに付け加えるなら部品の原材料となるものまで)から物流・流通~消費者までを繋ごうとすると、 企業ごとの価値観や認識のズレが障害になってしまうのです。
なによりリスクマネージメントのシステムは損失の拡大を防止することはできても、直接の利益は生み出しません。 極端な言い方をすれば、利益にもつながらない不必要な作業を他の会社のためにするわけなどないので、トレーサビリティはそこで途切れてしまうことになるのです。
なぜトレーサビリティにはバーコード/2次元コードなのか?
このようにトレーサビリティの実現には企業間の問題という大きな障壁があります。 この壁を取り払うことは現実にはとても難しいことですが、トレーサビリティ実現のために壁を低くすることはできます。 その手段としてもっとも手軽なものがバーコードや2次元コードを使ったシステムなのです。
リスクマネージメントのシステムは直接の利益を産まないとお話ししました。そのようなシステムに設備投資を行い、情報を管理することが難しいのは当然です。 利益を産むことが至上命題の企業にとって致命的な弱点のように見えますが、バーコード/2次元コードを使えば、企業ごとに違う情報管理システムでも情報の受け渡しがスムーズになり、 また各ポイントで必要な情報を取り出すことができるようになります。 原材料の生産者には生産管理によるメリットをもたらし、流通を請け負う企業には物流管理によるメリットをもたらす。 しかも導入コストは低く、各企業が共通のインフラでデータの受け渡しを行える。 バーコードや2次元コードならば、データ収集を行うすべての場所にメリットをもたらすシステムの構築が可能になるのです。
農林水産省の「食品トレーサビリティガイドライン」の中にトレーサビリティの定義について言及した箇所があります。 ガイドラインによると、「トレーサビリティシステムは、あくまで食品とその情報の追跡、遡及のためのシステムであり、 製造工程における安全性(衛生性)管理や品質管理、工程管理を直接的に行うものではない。」とされています。
トレーサビリティシステムの構築段階でリスクマネージメントだけを主眼に置いていると、 構築したシステムを現場に導入した途端に「運用のための運用」が発生してしまうことは前号までにお話しした通りです。 また、リスクマネージメントだけで投資効果を捉えてしまうと、必要性は理解していても導入には及び腰になってもおかしくありません。 このようなことを考慮すると、それぞれのポイントで費用対効果の見出せるシステムにすることで導入のハードルを下げ、 そこから生み出される実績を連鎖させることで、副産物のようなかたちで完全なトレーサビリティを構築する。 このような捉え方でトレーサビリティを考えるとバーコードや2次元コードほど便利なものはないのです。
今後、トレーサビリティの重要性は増すことはあっても低くなることはありません。企業にとってはリスクをコントロールし、 消費者に安全を提供する手段として、社会的な信用確保のためにもトレーサビリティは必要不可欠になっていくと思われます。 トレーサビリティの実現が必須なのであれば、バーコードや2次元コードこそいたるところでメリットをもたらすことができる『万能薬』と言えるのかもしれません。
» 2次元コード・バーコード によるトレーサビリティ(履歴情報管理)システムなら当社におまかせください。
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
(NEW!)2次元コードハンディスキャナ (MCR-H200)
【高速読取】【軽量コンパクト】【高堅牢】な次世代2次元コードスキャナ。ダブルレンズで極小2次元コードから幅広バーコードまで対応
●長時間作業でも疲れない軽量設計
●ダブルレンズで極小2次元コードから幅広バーコードまで対応
●ダメージシンボル、難読シンボルの読み取りに強い
●運用に合わせて音・光・バイブレーションなど設定調整が可能
●耐環境IP54 / 高堅牢
●様々な薬品・消毒剤を使用できる耐薬品性を持つ医療業界向けモデルをラインナップ
●生産現場の静電気対策用ESDモデルもラインナップ
>>ESD対応モデル(MCR-H200-ESD)紹介はこちら
小型2次元コード固定式スキャナ MCR-F180シリーズ(MCR-F180・F180A・F180P・F180AP・F180R・F180AR)
新設計の照明で、高速・高精度なDPMコードの読取りを実現。 設定用の専用ソフトで、チューニングも簡単。
●標準モデル(MCR-F180)に加え、ミドルレンジモデル登場(MCR-F180A)
●F180・F180A・F180PはLAN接続のみ、F180R/ARはLAN・RS232C接続
●F180P/F180APはPOE対応LAN接続
●正確な読取を実現する2種類の照明機能
●高精細120万画素CMOS搭載
●移動読み取りに強い
●小型・2種類のケーブル取付バリエーション
●物体検知(紙面検知)機能搭載
●本体だけで簡単位置設定
●読取設定用ソフトウェアを無償提供
●PLCリンク機能搭載
●印字品質検証機能
(NEW!)フォーカス機能付き2次元コード固定式スキャナ(MCR-F530)
『高分解能』から『幅広バーコード』の読み取りまで 様々な読み取り条件をこれ一台で対応可能。
●印字品質検証機能(NEW!)
●CC-Link IE Field BASIC 対応!
●ダイレクトマーキングの読み取りに最適
●チューニング時や設置時に自動でフォーカス調整を行います
●各種パラメータをパソコンから簡単に設定するソフトウェアを無償提供
●インテリジェント・テーブルモード搭載で最適な読取り設定を自動で実行
●プログラムレスで接続可能なPLCリンク機能搭載
マルチアプリケーション 2次元コードハンディスキャナ (THIR-6781)
デュアル照明でラベルから基板DPMまで読取り可能
2パターンの照明を搭載することにより、汎用スキャナでありながら、ラベルからダイレクトマーキングの読み取りまで幅広い読取りシーンに対応可能。また、様々な機能の切換えをスキャナ背面の「機能ボタン」のみで切換えが可能です。
技術情報誌 Flags
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
-
Vol.32
読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編 -
Vol.31
ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編 -
Vol.30
流通商品コードの現在 -
Vol.29
ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編) -
Vol.28
ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編) -
Vol.27
2次元コード基礎知識~意外と身近な自動認識技術 その2 -
Vol.26
データから見る自動認識市場の最新動向 -
Vol.25
トレーサビリティは万能か?(いま再び トレーサビリティに注目!(後編)) -
Vol.24
目指すのは一石二鳥のシステム(いま再び トレーサビリティに注目!(中編)) -
Vol.23
いま再び トレーサビリティに注目!(前編) -
Vol.22
GS1合成シンボル 印字の課題 -
Vol.21
RSS/コンポジットコード 最新情報!!