トップ > 自動認識トレンド情報 > 需要の広がるハンディターミナル
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『需要の広がるハンディターミナル』
Vol.15
携帯性という特長が認められ、あらゆる場面で利用が拡大しているハンディターミナル。最近では携帯性が重要視される場面以外のニーズにも対応しようと、各社からさまざまなタイプのハンディターミナルが市場に投入されています。今回はバーコード、2次元コードに対応したハンディターミナルの現状を解説します。
ハンディターミナルを取り巻く現在の状況
ハンディターミナルは、データの発生時点で収集・処理ができることなどから、流通・運輸・製造などあらゆる業種で活用されており、業務の省力化・効率化の促進に貢献しています。
機能に関しては利用者がそれぞれの業務に対して最適な機器を選ぶ傾向があるため、メーカー側も低価格・携帯性という2つの大きなアピールポイントのほかに、防塵・防水、落下衝撃への耐久性などの耐環境性能の強化、大画面表示、メモリの大容量化や無線化など、高機能化に関する課題に取り組んでいます。しかしながら近年ではノートパソコンやペン入力コンピューター、PDA端末、携帯電話などの参入によって携帯端末に対するユーザーの認識が変わってきており、ハンディターミナルの位置付けが曖昧になっている状況であることは否めません。
マーケットはどうなっているのか
2005年度のハンディターミナルの出荷実績を見てみると、対前年度比較で台数で12%、金額では37%増加しています。実績を詳しく見てみると、無線タイプの増加がデータ蓄積型(バッチタイプ)の減少分を補い、さらに台数・金額の両方で実績を押し上げています。また2次元コード対応タイプのハンディターミナルは飛躍的に増加。台数で222%、金額でも237%の増加となっています。
直近の出荷予測では、商品コードの14桁化(GTIN)やRSS・合成シンボルの標準化によって医療分野への導入加速が期待できるため、需要はさらに拡大すると予測されています。ただしハンディターミナルの出荷実績は、運輸業界など大口ユーザーのリプレイスの有無によって、台数・金額共に大きく変動することがあるため、 正確な予測は非常に難しいと考えられています。
さまざまな場面で使用されるハンディターミナル
ハンディターミナルが使われている具体的な例としては、宅配業者のドライバーがいちばん身近でしょう。 ドライバーが荷物の配達の際に携帯しているハンディターミナルを使って伝票に印刷されているバーコードを読み取る姿を目にしているのではないかと思います。 また最近では駐車違反取り締まりを行っている駐車監視員がハンディターミナルを使って、証拠写真の撮影や違反ステッカー(確認標章)を携帯プリンタから発行している場面に 遭遇することもあります。
運輸業・製造業にかかわらず入出荷業務やピッキング業務にはハンディターミナルは欠かすことのできない機器になっていますし、製造業では生産管理業務にも多数使用されています。 その他にも電気・水道などのメーターの検針業務、携帯POS端末としての使用など、ハンディターミナルが使用される業務は多岐にわたっています。 使用のされ方がさまざまなので、当然のことながらハンディターミナルに求められる機能は画一的ではありません。 実際にはハンディターミナルを使用する業務ごとに違うと言えるほど、求められる機能には違いがあります。
作業の確認や指示の確認が多いピッキング・生産管理業務、携帯POSや駐車監視などでは操作性・視認性が求められるためPDA端末型の大型液晶タイプが好まれます。 このような業務では携帯プリンタを組み合わせて使用するケースも多くなります。
一方、宅配業務や入出荷業務など、操作頻度が高く、作業効率が求められる業務では読み取りの作業性が重視されるため、大型液晶よりも携帯性、 堅牢性に優れたFA向けのハンディターミナルが多く採用されています。 また、トレーサビリティ・製造事故防止の仕組みを構築するには2次元コードの採用が必要になるので、2次元コードに対応したハンディターミナルを導入するというかたちになります。
ハンディターミナルのこれから
カメラ付き携帯が世の中に行き渡ったころ、商談中にユーザーから「今の携帯はインターネット、カメラ、当然電話が付いて、さらにはゲームまで出来て数万円なのに、なんでハンディターミナルは高いの?」と質問されたことがありました。
一見すると製品を見比べたときに素直に出てくる感想に見えますが、実際にはずいぶん大きな違いがあります。
FAの分野に供給される機器は、その供給自体の体制が安定していることと、機器そのものの性能に高い信頼が置けることが必要になります。
データの消失などという状況は言うまでもありませんが、携帯電話やパソコンのような「生産完了につき在庫限り」という作り切り・売り切りという販売方法は許されません。また製品のサイクルも半年ないし1年という短期的なものではなく、5年、10年というサイクル(同様に部品の確保)が求められるのです。
携帯電話などとハンディターミナルの持っている背景が根本的に違う以上、この2つをコスト面で単純に比較することはできません。コストダウンは常に視野から外すことのできない重要な要素ですが、ハンディターミナルの市場をさらに拡大していくためには、高機能化に取り組みながらも、多様なユーザニーズを的確に捉え、無駄な機能のない製品を開発し、いかに潜在需要を掘り起こすかが重要であると言えるでしょう。
用途別にみたハンディターミナルの機能適性
さまざまな用途ごとに求められる機能を表にしています。
適性レベルは◎→○→△→×の順です。
宅配業務 | 入出荷 | ピッキング | 生産管理 | 検針業務 | 駐車 監視員 |
|
PDA端末 | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
FA向け端末 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | × |
2次元コード | △ | ○ | ○ | ◎ | × | × |
RF-ID | × | △ | ○ | ○ | × | × |
写真撮影機能 | ○ | × | × | ○ | ○ | ◎ |
無線LAN | △ | ○ | ◎ | ◎ | × | × |
堅牢性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ |
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
2次元コードスキャナ搭載インテリジェントデータコレクタ MID-100
MID-100は手のひらサイズでプログラミング可能なBluetoothポケットターミナルです。
コンパクトなボディに同クラスでは最高水準の処理能力(CPU:1GHz、メモリ:2GB)と最先端のバーコード読み取りアルゴリズムを搭載。
LinuxOSを搭載し、幅広い業務アプリケーションに適応が可能。
オペレータの操作ストレス軽減を徹底的に追求したデザインは、最小限の負担で長時間の運用を可能にします。
●ハンディターミナルを凌駕するスペック CPU:1GHz / メモリ:2GB
●Bluetoothでスマホ・タブレットと容易に連携
●1台のPCに7台同時接続可能。ローコストなシステム構築を実現します。
●LinuxOS搭載。ユーザーアプリ開発可能
●買ってすぐに業務に使える便利アプリ(バーコード照合/実績収集)が標準搭載
●さらに多様な照合パターンに対応したパッケージソフト(※オプション)をご用意
●「マスタ照合」アプリ(※オプション)をご用意
●ESD対応モデルをご用意
ハンディターミナル(TBR-6021D)
●基板ダイレクトマーキングの読み込み可能。 小さなシンボルから帳票の幅広バーコードまで、これ一台で読み取りが可能。
●作業者の“持ちやすさ”、“使いやすさ”、“収納性”を考慮したフォルム設計。環境照度に合わせて“画面の明るさ”を自動で制御。
●WindowsEmbeddedCE6.0を採用。
●高速プロセッサを搭載して、旧モデルTBR-6020から処理スピードが大幅Up。メモリ容量、防滴性能(IP55)、運用時間も向上。
●NFCリーダーを搭載。
※富士通 ハンディターミナル MultiPad V2 同等品
»»バーコード対応モデル TBR-6021製品紹介はこちら
ワイヤレス2次元コードハンディスキャナ(THIR-6000B)
THIR-6000Bは業界最長距離の通信エリアを実現。 超高速の2次元コード読み取り、バイブレーター機能、IP64の防塵防滴性能を備えています。 オプションの通信アダプタ(TMA-6000)をセットで使用すれば、Bluetoothの接続は通信アダプタのバーコードを読ませるだけで、パソコンでの操作は一切不要です。現場の担当者でも簡単に接続できます。
関連ソリューションパッケージ
技術情報誌 Flags
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
-
Vol.20
高速化する物流を支えるバーコードシステム -
Vol.19
ご存知ですか? 『防爆スキャナー』 -
Vol.18
ESD対策その後 -
Vol.17
読んで役立つ無線機器の現状 -
Vol.16
自動認識総合展ここに注目! -
Vol.15
需要の広がるハンディターミナル -
Vol.14
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(後編) -
Vol.13
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(前編) -
Vol.12
最新のトレンド?「セル生産方式」 -
Vol.11
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(後編) -
Vol.10
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(前編) -
Vol.09
意外と身近にある自動認識技術