トップ > 自動認識トレンド情報 > 医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(前編)
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(前編)』
Vol.13
製造メーカーでは広く知られるようになったトレーサビリティ。それがいま医療の現場にも広がろうとしています。キーとなるのは「RSSコード」「RSSコンポジットコード」と呼ばれる新しい体系のバーコード。2回にわたり医療関係の業界で大注目のRSSコードをご紹介します。今回はその前編。
関連flags記事リンク
flags Vol.97『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』『講演内容のご紹介(続編)と第2回ワイヤレスM2M展 開催レポート』
flags Vol.96『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』『講演内容のご紹介(後編)』
flags Vol.95『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』『講演内容のご紹介(前編)』
flags Vol.89「医療用医薬品の新バーコード表示(後編)」
flags Vol.88「医療用医薬品の新バーコード表示(前編)」
flags Vol.45「RSS/RSS合成シンボル、2009年の展望」
flags Vol.35「いよいよ始まる医療用医薬品のバーコード表示」
flags Vol.22「RSS/合成シンボル 印字の課題」
flags Vol.21「RSS/コンポジットコード最新情報!!」
flags Vol.14「医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(後編)
医療事故の大半は投薬ミス
ニュース番組や新聞などのメディアでは医療ミスが事件として報道される機会が増えてきました。医療ミスと呼ばれるさまざまな事件は、高度な技術の中で偶発的に起きてしまったミスとは言えないものから、本当に単純な確認ミスに起因する事件までさまざまな形で発生しています。テレビや新聞ではどれも一様に重大なものとして扱われているものの、実際の医療事故の大半は投薬ミスが原因によるものなのです。
少し古いデータですが、1999年にアメリカのASHP(American Society of Health-System Pharmacists)から医療事故に関する事故統計が発表されました。その統計によるとアメリカでの医療事故発生数は年間75万件、そのうち8万人を超える患者が死亡しているという事実が明らかになりました。
医療事故の原因で最も多かったものは「投薬ミス」によるもので、死傷者は最大で年間10万人、約20兆円の賠償金が支払われたと推定されています。そのアメリカでは、行政機関である米国食品医薬品局(FDA)がバーコードを利用した医薬品やカテーテルなどの医療資材管理に関する法制化を進め、2004年2月に発表された『バーコード規制』が今年から完全義務化されています。
一方、日本では乾燥ヒト脳硬膜の移植による感染で発病するクロイツフェルト・ヤコブ病や、非加熱血液製剤の投与による感染で発病するC型肝炎など、動物や人の血液・組織に由来する原料を用いた医薬品による感染症被害が大きな事件となっています。
しかし、実際に起きている医療過誤・医療ミスの多くは投与する薬品を取り違える、投薬すべき患者を間違えるといった「ヒューマンエラー」で占められています。この状況を踏まえ医療ミス防止の環境作りのための切り札として考えられているのが、RSSコード/RSSコンポジットコードなのです。
RSSコンポジットコードとは
従来から国内の医療機器メーカーではEAN128(バーコードの1つ)を使ったトレーサビリティが始められています。もともとは、アメリカで導入されていた医療機器のトレーサビリティの関係で外資系医療機器メーカーが国内に持ち込んだものですが、その後日本医療機器産業連合会(旧・日医機協)が中心となって医療材料における流通トレーサビリティ用の標準コード化して採用しました。
RSSコードにはいくつかの種類がありますが、医療・医薬品業界では「RSSリミテッド(RSS Limited)」「RSS-14スタック(RSS-14 Stacked)」「RSS-14スタック合成シンボルCC-A」もしくは「RSSリミテッド合成シンボルCC-A」が標準になると言われています(それぞれについては下図を参照)。
図では上段にマイクロPDFが付けられたコードを紹介していますが、「RSSコード」と呼ぶのは下段(RSS Stackedでは中段も)のバーコード部分のことで、 上段にマイクロPDFを重ねたものは「RSSコンポジット(RSS合成シンボル)」と呼ばれます。
関連セミナー(参加費無料)のご案内
「医療用医薬品への可変情報表示検討セミナーのご案内」
日時:平成25年3月12日(火) 14時から17時
会場:東京都新宿区新宿1-8-5 新宿御苑室町ビル3F 株式会社マーストーケンソリューション 本社
講師:芳賀赤十字病院 中里先生 / 株式会社マーストーケンソリューション メディカルプロジェクト
参加費用:無料
※セミナー詳細とお申し込みはこちらからどうぞ
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
GS1認定 バーコード検証機[LVS 9510-5]
簡単操作で抜群の繰り返し精度。 バーコード&2次元コードを最終形態で検証可能
LVS 9510は、カメラタイプの検証機なので2次元コード含む全てのバーコードが検証できます。 わかりやすい日本語での検証結果表示で、誰にでも簡単に検証操作が可能となっています。 さらに、検証結果を表示するだけでなく、低グレードの場合には解析情報まで表示されるので、その後の印字品質の改善ヒントとなります。
関連ソリューションパッケージ
技術情報誌 Flags
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
-
Vol.20
高速化する物流を支えるバーコードシステム -
Vol.19
ご存知ですか? 『防爆スキャナー』 -
Vol.18
ESD対策その後 -
Vol.17
読んで役立つ無線機器の現状 -
Vol.16
自動認識総合展ここに注目! -
Vol.15
需要の広がるハンディターミナル -
Vol.14
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(後編) -
Vol.13
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(前編) -
Vol.12
最新のトレンド?「セル生産方式」 -
Vol.11
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(後編) -
Vol.10
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(前編) -
Vol.09
意外と身近にある自動認識技術