トップ > 自動認識トレンド情報 > ダイレクトマーキングの現状
自動認識トレンド情報
技術情報誌 Flags

MONTHLY MARS TOHKEN SOLUTION NEWSLETTER
『ダイレクトマーキングの現状』
Vol.05
液晶テレビやデジタルカメラなど、ここ数年で普及が進んでいるデジタル家電メーカーや関連部品メーカーでは、2次元シンボルを利用して製品情報や生産情報の履歴を管理するトレーサビリティ採用の動きが著しい。 今回は、基板製造工程と液晶製造工程を例に、ダイレクトマーキングを利用したトレーサビリティの現状をレポート。
基板製造工程におけるダイレクトマーキングの現状
従来、基板製造工程ではマウンターのリール掛けの管理やリペアマシンのデータ管理でバーコードが広く利用されてきました。しかし、これらは部品が基板に実装された後の工程のみを管理しているもののため、トータルな管理は実現していませんでした。
基板製造工程においてトレーサビリティを実現するためには、「印刷」から「マウント」・ 「検査」・「切断」・「リペア」に至るすべての工程を管理することが必要となります。
現在のプリント基板製造は、1枝の大判から4枚、8枚といった複数の基板を取る多面取りが一般化しているため、プリント基板の枚葉管理を行うために、XYテーブルを組み込んだ、CO2レーザーマーカーを利用して大判の段階でマーキングを行っています。
基板サイズによって違いはあるものの、2次元シンボル刻印のために使用できる基板上のスペースは、印字スペースが小さい場合でおよそ5mm角程度です。そのような場合には、一般的には1セルあたり100~250ミクロンのDataMatrixが使用されています。
液晶製造工程におけるダイレクトマーキングの現状
このTFT-LCD液晶の製造工程でも2次元シンボルを利用した管理が一般的になっています。
液晶製造工程では、以前は「ベリコード」と呼ばれる特殊な2次元シンボルを利用した個別管理が行われていました。しかし、現在では生産効率の向上とコストダウンを実現するために、より小さなスペースに多くの生産情報を書き込む必要がありISOで認定されたDataMatrixの使用が主流になっています。
液晶基板の製造では、アレイ工程で製造されるガラス基板のサイズが年々大きくなってきています。サイズの大型化は、一枚のガラス基板から多数枚の液晶の製造を可能にし、管理方法に変化をもたらしました現在ではガラス基板の加工を始める前段階で、元のガラス基板のIDと切り分けを行った後の個別IDを同時に印字する方法が主流になっています。
これら液晶基板で2次元シンボルの印字のために使えるスペースは極めて小さく、0.7ミリ角~2ミリ角で印字されるケースがほとんどです。この2次元シンボルは1セルあたりのサイズが48~70ミクロンと大変小さなもので、露光機(タイトラ)やYAGレーザーマーカーで印字されます。また新しい印字方法として、ガラス面にレーザーを当てて内部に微小なクラックを作り、2次元シンボルを印字する方法も登場しています。
液晶製造工程で2次元シンボルのダイレクトマーキングを行う主たる目的は、生産実績の収集と工程管理、不良率の低減にあります。プリント基板の製造と同様にこの分野でもトレーサビリティ実現の重要度は広く認識されており、ダイレクトマーキングを利用したトレーサビリティシステムは普及のスピードを早めています。
液晶の製造工程では、原版から組み立てに至るまで、最初にマーキングされた極小の2次元シンボルを読み取ることで個別管理が行われているため、工程内では作業の内容によっていろいろなタイプのイメージャーが使われています。
弊社では、2種類の固定式イメージャーをはじめ、半自動ラインやセル生産方式では欠かせないハンドヘルド式イメージャーも、その用途や分解能に合わせて8種類用意し、現場での運用をサポートしています。
関連flags記事
Vol.64「画期的!材質変化は素材に負担を与えない。『イオンマーキングによる 簡単バーコード印刷。(後編)』 」
Vol.63「画期的!材質変化は素材に負担を与えない。『イオンマーキングによる 簡単バーコード印刷。(前編)』 」
Vol.62「 ダイレクトマーキングを活用した原子燃料棒管理の取り組み(三菱原子燃料株式会社様の実例紹介) 」
Vol.56「ダイレクトマーキングの読み取り技術について」
Vol.55「求められる固体管理。 広がるダイレクトマーキング」
Vol.41「 正しいマーキング装置の選び方(ガラス素材編) 」
Vol.29「ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編)」
Vol.28「ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編)」
技術情報誌 Flags(PDFデータ) | ![]() |
---|
関連製品
(NEW!)フォーカス機能付き2次元コード固定式スキャナ(MCR-F530)
『高分解能』から『幅広バーコード』の読み取りまで 様々な読み取り条件をこれ一台で対応可能。
●印字品質検証機能(NEW!)
●CC-Link IE Field BASIC 対応!
●ダイレクトマーキングの読み取りに最適
●チューニング時や設置時に自動でフォーカス調整を行います
●各種パラメータをパソコンから簡単に設定するソフトウェアを無償提供
●インテリジェント・テーブルモード搭載で最適な読取り設定を自動で実行
●プログラムレスで接続可能なPLCリンク機能搭載
OCR・パターンマッチング(NEW!)・印字品質検査機能搭載2次元コード固定式スキャナ(MVF-500 / MVF-500C)
1次元・ 2次元シンボルの読み取り、OCR 、パターンマッチング 検査が同時に可能!安定した運用をするためのバーコードの“印字品質検査”までも一台のスキャナで可能となりました。
●最新の高性能センサー搭載
●OCR(文字認識)機能
●パターンマッチング(形状認識)【NEW!】
●印字品質検査機能 ※ISO15415及びAIM DPM 2006-1評価項目で検査結果出力
●PLCプログラムレス接続
●簡単設定&メンテナンス
●ダイレクトマーキング対応
●各種パラメータをパソコンから 簡単に設定する付属ソフトウェア
●Cマウントレンズタイプ(MVF-500C)をご用意(NEW!)
照明一体型2次元コード固定式スキャナ(MVF-300 / MVF-300SR / MVF-300LR / MVF-300LR2)
読み取りが困難だったダメージシンボルに対する読み取り性能を一新しました。 新設計の照明により安定した読み取りを実現します。
●ダイレクトマーキング対応。新アルゴリズムによる画像処理でダメージシンボルも安定読み取り
●クリアな読み取りを実現する照明機能。幅広い読み取りシーンに対応可能
●自動化ラインの安定稼働をサポート! 印字品質情報の出力機能
●オールインワン・省スペース設計
●業界最高クラスの高い環境性能!IP65
●PLCリンク機能搭載!
●現場の配線軽減を考慮したPOE標準採用!
※「MVF-300」につきましては、製造を終了することになりました。詳細はこちらをご覧下さい。>>MVF-300製造終了のお知らせ(PDFファイル)
>>後継機種 MCR-F180シリーズのご紹介はこちら
マルチアプリケーション 2次元コードハンディスキャナ (THIR-6781)
デュアル照明でラベルから基板DPMまで読取り可能
2パターンの照明を搭載することにより、汎用スキャナでありながら、ラベルからダイレクトマーキングの読み取りまで幅広い読取りシーンに対応可能。また、様々な機能の切換えをスキャナ背面の「機能ボタン」のみで切換えが可能です。