技術トレンド情報
技術ガイド バーコード/2次元シンボル
2次元シンボルとは
2次元コード・バーコード関連用語
2次元シンボルが開発されてきた背景には「小さくしたい」「情報を増やしたい」「バイナリ情報もコード化したい」「汚れても確実に読みたい」等のニーズから生まれたものです。
1980 年代後半頃からバーコードを積み上げたスタック型の2次元シンボルとしてCode49,Code16,PDF417 等が開発され、1990 年代に入り、マトリックス型のVeriCode,DataMatrix,MaxiCode,QRCode,AztecCode 等が開発されました。
現在ではパブリックドメイン化された多くの2次元シンボルはISS(International Symbology Specification)及びANSI (米国規格協会)になっています。ISO(国際標準化機構)でもSC31 部会で2次元シンボル規格の認定作業を進めています。 2次元シンボルはバーコードの不足部分をカバーするだけではなく、新しい分野の利用拡大が行われ、本格的普及期に入るとともにコンピュータシステムの入力ツールとして役割がより拡大しています。
2次元シンボルの特徴
1.大容量のデータを入れることができます
バーコードと比較すると、同じ面積で約100倍のデータが入り、面積次第で英数字なら4000字以上、漢字でも1500字以上のデータが一つのコードで表せます。
→2次元シンボルを作成する時に漢字やひらがな、カタカナ、全角文字のアルファベット、数字、記号などを含める場合の注意点2.面積を非常に小さくすることができます
同じデータサイズならバーコードの100分の1のスペースにできます。またCO2、YAG等のレーザーマーカーやドットピンマーカーで、プリント基板や金属製品への直接印字も可能です。
3.悪条件に強いという特徴があります
バーコードと違って、コードの一部が汚れたり消えたりしても、2次元シンボルならデータを修復して読取が可能です。
4.360度、どの方向からでも読み取れます
バーコードの読み取りが一方向だったのに比べ、2次元シンボルはカメラで読み取るため、360度どの方向からでも読取が可能です。
2次元コード関連製品
製品紹介:2次元コードリーダハンディタイプ
製品紹介:2次元コードリーダハンディターミナル
製品紹介:2次元コードリーダ固定式
技術情報誌 Flags
技術ガイド
バーコード/2次元シンボル
- バーコードとは
- ・JAN/EAN/UPC(共通商品シンボル)
- ・Interleaved2of5(共通物流コード)
- ・Codabar(汎用的な数字用シンボル)
- ・Code39(汎用的な産業用シンボル)
- ・GS1 DataBar(省スペースシンボル)
- ・Code128(汎用的なフルアスキーシンボル)
- 2次元シンボルとは
- ・DataMatrix(ECC200)
- ・QRCode
- ・PDF417
- ・GS1合成シンボル
- ・MaxiCode
- ・2次元シンボルを作成する時に漢字やひらがな、カタカナ、全角文字のアルファベット、数字、記号などを含める場合の注意点