技術トレンド情報
技術ガイド RFID
HF(短波帯)RFIDとは
RFID関連用語
RFIDとは、電波をつかってRFタグ(非接触ICカード、非接触ICタグ)のデータを読んだり、書き込みしたりする技術です。
概要
RFIDには、以下のような特徴があります。
・非接触でデータの交信(Read,Write)が可能
・電波を使用するため、バーコードと違い、見えなくても交信可能
・複数の一括読取が可能
・汚れに強い、パッシブ型の場合電源不要
日本ではいくつかの周波数帯で活用されており、LF(長波)帯、HF(短波)帯、UHF帯、2.4GHz帯などの種類があります。
また、自分で電池をもち電波を発信する「アクティブ型」と、電池をもたずリーダライタ(RW)からの電波を受けて動作する「パッシブ型」等があります。
HF(短波)帯の特徴
UHF帯のRFIDと比較すると以下のような違いがあります。
・水分に強く、人体近くでもICカードを手で握っていても、うまく読める。
・交信距離が短い。交信速度がUHF帯ほど速くない。
・電磁誘導方式のため、電波の反射や干渉の影響がすくない。
活用・用途
・交通系カード(Suica,Pasmoなど)
・行政カードシステム(IC免許証、マイナンバーカードなど)
・NFC(スマートフォンなど)
・社員証、セキュリティカード等入退室管理システム
・アミューズメント
技術情報誌 Flags
2020年
-
Vol.187
便利機能で応用無限大 ~こんな機能まであるUHF帯リーダライタ~ -
Vol.186
UHF帯リーダライタの活用で 日常の業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進 -
Vol.185
健康診断のIT化 ~どこでも問診~ -
Vol.184
モノの管理を自動化 ~文書・資産貸出管理~ -
Vol.183
いったい、どこにあるの?~RFIDを活用した所在管理~ -
Vol.182
ヘルスケア分野の自動認識 ~RFID編~ -
Vol.181
ヘルスケア分野の自動認識 ~バーコードスキャナ編~ -
Vol.180
良い製品は良い道具から ~DPM&ESD対応機器~ -
Vol.179
応用無限大!新時代固定式コードリーダの活用法 -
Vol.178
UHF ICタグのメモリとデータ(後編) -
Vol.177
UHF ICタグのメモリとデータ(中編) -
Vol.176
UHF ICタグのメモリとデータ(前編)
2019年
-
Vol.175
フォークリフト用端末と非常時の電源確保 -
Vol.174
自動認識で業務高効率アップ!ポカヨケのすすめ -
Vol.173
自動認識総合展2019出展レポート -
Vol.172
自動認識総合展の見どころ -
Vol.171
モダンホスピタルショウ2019出展レポート -
Vol.170
業務を止めないために ~ラベルプリンタのメンテナンス~ -
Vol.169
自動認識の動向(後編) -
Vol.168
自動認識の動向(前編) -
Vol.167
知っていますか?プリンタのいろいろ -
Vol.166
知ってますか?ラベルのいろいろ -
Vol.165
RFIDリーダもPLCリンクで簡単活用 -
Vol.164
UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(後編)
2018年
-
Vol.163
UHFだけじゃない!HF帯RFID機器(前編) -
Vol.162
一台何役? ここまで来た2次元コードスキャナ -
Vol.161
自動認識総合展&国際物流総合展出展レポート -
Vol.160
自動認識総合展&国際物流総合展の見どころ -
Vol.159
モダンホスピタルショウ 開催レポート -
Vol.158
えっ!いまさら?自動認識への切換えが進む「物品管理、文書管理」 -
Vol.157
こんな現場で使える「マスタ照合アプリ」 -
Vol.156
ポカミス撲滅!簡単、コンパクト、ローコスト「マスタ照合アプリ」のご紹介 -
Vol.155
自律駆動型UHF帯RFIDの活用事例 -
Vol.154
UHF帯RFIDの一括読取りの実力の程は? -
Vol.153
エレクトロテストジャパン出展報告 -
Vol.152
新年のご挨拶と自動認識業界の動向について
2017年
-
Vol.151
自律動作型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(後編)~導入負担軽減のポイント~ -
Vol.150
自律動作型UHF帯RFID固定式リーダライタのすすめ(前編)~機器選定のポイント~ -
Vol.149
自動認識総合展出展レポート -
Vol.148
第19回自動認識総合展来場前に必見!今年の見どころ -
Vol.147
国際モダンホスピタルショウ開催レポート -
Vol.146
拡大一途!UHF帯RFID活用事例のご紹介 -
Vol.145
現場の作業効率を低下させない!作業実績収集システムのすすめ -
Vol.144
製造現場でのUHF帯RFIDの活用法 -
Vol.143
読み取りNGを現場から無くすためのバーコード印字品質(後編) -
Vol.142
読み取りNGを現場から無くすためのバーコード印字品質(前編) -
Vol.141
エレクトロテストジャパン/自動認識総合展大阪開催レポート -
Vol.140
2017年ロードマップと自動認識市場
2016年
-
Vol.139
図書管理で広がるUHFソリューション -
Vol.138
モバイルスキャナの新カテゴリ『インテリジェントデータコレクタ』 -
Vol.137
自動認識総合展&国際物流総合展開催レポート -
Vol.136
自動認識総合展&国際物流総合展のみどころ -
Vol.135
モダンホスピタルショー開催レポート -
Vol.134
次世代製品を生み出す最先端製造ラインのご紹介 -
Vol.133
薬剤部の先生と作った使用期限管理システム(後編) -
Vol.132
薬剤部の先生と作った使用期限管理システム -
Vol.131
広がるUHF帯RFIDの活用事例 -
Vol.130
再認識される災害・緊急時のBCP対策 -
Vol.129
エレクトロテストジャパン開催レポート -
Vol.128
日本最大級!エレクトロニクス検査・試験・測定・分析技術展『エレクトロテストジャパンのご紹介』
2015年
-
Vol.127
図書館総合展開催レポート -
Vol.126
ミクロンの世界を非破壊で観察する 『X線検査テクノロジーのご紹介』 -
Vol.125
第17回 自動認識総合展出展レポート -
Vol.124
いよいよ開催!『第17回自動認識総合展のみどころ』 -
Vol.123
国際モダンホスピタルショウ2015開催レポート -
Vol.122
ますます重要視される個人認証!『卓上型NFCリーダの活用事例』 -
Vol.121
いよいよ完全に表示切換え!医療用医薬品への『JAN/ITFバーコード表示の終了』 -
Vol.120
次世代2次元コードスキャナが提案する『安定した自動化ラインの構築』 -
Vol.119
安定した製造ラインをサポートする2次元コードスキャナ -
Vol.118
作業実績収集システム『WMステーション』導入事例:野口倉庫株式会社様 -
Vol.117
勤怠・入退室管理ソリューションの紹介 -
Vol.116
新年のご挨拶と自動認識のトレンド
2014年
-
Vol.115
UHF帯RFID導入事例:リターナブルコンテナ管理での活用 -
Vol.114
UHF帯RFIDの図書・資料管理での活用紹介 -
Vol.113
自動認識総合展&国際物流総合展 出展レポート -
Vol.112
アプリケーション識別子(AI)の解説とご紹介 -
Vol.111
GS1識別コードの解説とご紹介 -
Vol.110
いろいろ使えるGS1標準データキャリアのご紹介 -
Vol.109
再び需要が増えてきたPOP端末 -
Vol.108
簡単!スキャナ通信プログラム不要!!PLCリンク機能搭載バーコードスキャナのご紹介(後編) -
Vol.107
簡単!スキャナ通信プログラム不要!!PLCリンク機能搭載バーコードスキャナのご紹介(前編) -
Vol.105
簡単! ローコスト!『すぐに使える照合システムの構築』 -
Vol.104
用途に合わせてベストチョイス!『様々な2次元コードスキャナ』(ハンディタイプ)
2013年
-
Vol.103
用途に合わせてベストチョイス!『様々な2次元コードスキャナ』(固定式) -
Vol.102
意外と知られていない、こんな機能まである『2次元コードハンドスキャナ』 -
Vol.101
長距離通信R F I Dを活用した『不適切駐輪管理システム』導入事例 ~国立大学法人 筑波大学様~ -
Vol.100
現場の声で進化した作業実績収集システム『WMステーション for NFC』のご紹介(後編) -
Vol.99
現場の声で進化した作業実績収集システム「WMステーション for NFC」のご紹介(前編) -
Vol.98
『事業継続計画「BCP」って何?』 -
Vol.97
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(続編)と第2回ワイヤレスM2M展 開催レポート -
Vol.96
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(後編) -
Vol.95
『医療用医薬品への可変情報表示検討セミナー』講演内容のご紹介(前編) -
Vol.94
ICカードを利用したソリューション事例 -
Vol.93
新周波数帯移行開始で広がるUHF帯RFIDの活用ソリューション -
Vol.92
フォークリフト端末を活用した「倉庫管理システム」(後編)
2012年
-
Vol.91
フォークリフト端末を活用した「倉庫管理システム」(前編) -
Vol.90
身近なところから手軽に改善! 作業実績管理システム -
Vol.89
医療用医薬品の新バーコード表示(後編) -
Vol.88
医療用医薬品の新バーコード表示(前編) -
Vol.87
自動認識の祭典! 第14回自動認識総合展 の見どころ!! -
Vol.86
RFIDを活用した「トラック入出場管理システム」導入事例 -
Vol.85
第7回 RFIDソリューションEXPO 開催レポート -
Vol.84
ハンディターミナルを活用した「簡単!バーコード在庫管理システム」のご紹介 -
Vol.83
ICカードを活用した健診データ収集システム -
Vol.80
納入メーカーから要求強まる生産現場の静電気(ESD)対策
2011年
-
Vol.79
『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』 (後編) -
Vol.78
『電波帯移行で揺れる、UHF帯RFIDの最新動向』 (前編) -
Vol.77
様々な印字/表示媒体のご紹介 -
Vol.76
身近なところから手軽に改善!!多様な照合システム -
Vol.75
自動認識の祭典!第13回自動認識総合展のみどころ -
Vol.74
タイ駐在レポート -
Vol.73
いま注目される 日付チェッカー -
Vol.72
広がるワイヤレス通信 -
Vol.71
グローバル展開で求められる新たなニーズ -
Vol.70
期待されるUHF帯RFIDの現状 -
Vol.69
変わる、固定式スキャナに求められる新たな現場ニーズ(後編)
2010年
-
Vol.68
変わる、固定式スキャナに求められる新たな現場ニーズ(前編) -
Vol.67
失敗しないフォーク端末の導入Ⅱ(後編) -
Vol.66
失敗しないフォーク端末の導入Ⅱ(前編) -
Vol.65
流通市場に印字不良製品を出荷させない!『簡単&安価な簡易JAN&QRチェッカー』 -
Vol.64
イオンマーキングによる簡単バーコード印刷(後編) -
Vol.63
イオンマーキングによる 簡単バーコード印刷(前編) -
Vol.62
ダイレクトマーキングを活用した原子燃料棒管理の取り組み(三菱原子燃料株式会社様の実例紹介) -
Vol.61
~こんなところにもラベルが貼れます~様々な特殊ラベルのご紹介 -
Vol.60
劇的効果!2次元コード対応イメージファイリングシステム -
Vol.59
劇的!文書管理の効率化 イメージファイリングシステム -
Vol.58
RFIDを活用した工程管理システム -
Vol.57
2010年今年の自動認識の展望
2009年
-
Vol.56
ダイレクトマーキングの読み取り技術について -
Vol.55
求められる個体管理。 広がるダイレクトマーキング -
Vol.54
失敗しないフォーク端末の導入 -
Vol.51
世界唯一、長距離ワイヤレス&3Wayマルチスキャナ登場 -
Vol.50
食の安全を守る自動認識システム『その4』~小分け・誤投入防止システム編 -
Vol.49
食の安全を守る自動認識システム『その3』~入荷検品編 -
Vol.48
食の安全を守る自動認識システム『その2』~入荷検品編 -
Vol.47
食の安全を守る自動認識システム『前編』 -
Vol.46
輸血用血液とバーコード~日本赤十字社の取り組み -
Vol.45
RSS/RSS合成シンボル、2009年の展望
2008年
-
Vol.44
運輸業界とバーコードの重要な関係 -
Vol.43
IT機器から作業スペースを取り戻せ! ~お手軽改善シリーズ第4弾 - 省スペース端末導入 -
Vol.42
ネットワーク上で2次元コードスキャナを使用する -
Vol.41
正しいマーキング装置の選び方(ガラス素材編) -
Vol.40
実装工程で簡単バーコードシステムは導入できるか!? ~お手軽改善シリーズ第3弾 -
Vol.39
身近なところから手軽に改善!小さなバーコードシステム(後編) -
Vol.38
身近なところから手軽に改善!小さなバーコードシステム(前編) -
Vol.37
読ませる? 読み取る? 身近にある2次元コード -
Vol.36
2次元コード最新情報~バーコードに2次元コードリーダー? -
Vol.35
いよいよ始まる医療用医薬品のバーコード表示 -
Vol.34
製造現場とミクロの世界 ~X線を利用した品質管理 -
Vol.33
2008年は内部統制とトレーサビリティに注目!
2007年
-
Vol.32
読めば完璧!!ハンディターミナルの機能と特徴~ハンディターミナル後編 -
Vol.31
ハンディターミナルの運用事例~ハンディターミナル前編 -
Vol.30
流通商品コードの現在 -
Vol.29
ダイレクトマーキング 用途拡大中(後編) -
Vol.28
ダイレクトマーキング 用途拡大中(前編) -
Vol.27
2次元コード基礎知識~意外と身近な自動認識技術 その2 -
Vol.26
データから見る自動認識市場の最新動向 -
Vol.25
トレーサビリティは万能か?(いま再び トレーサビリティに注目!(後編)) -
Vol.24
目指すのは一石二鳥のシステム(いま再び トレーサビリティに注目!(中編)) -
Vol.23
いま再び トレーサビリティに注目!(前編) -
Vol.22
GS1合成シンボル 印字の課題 -
Vol.21
RSS/コンポジットコード 最新情報!!
2006年
-
Vol.20
高速化する物流を支えるバーコードシステム -
Vol.19
ご存知ですか? 『防爆スキャナー』 -
Vol.18
ESD対策その後 -
Vol.17
読んで役立つ無線機器の現状 -
Vol.16
自動認識総合展ここに注目! -
Vol.15
需要の広がるハンディターミナル -
Vol.14
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(後編) -
Vol.13
医療・薬品業界注目!RSSコンポジットコード(前編) -
Vol.12
最新のトレンド?「セル生産方式」 -
Vol.11
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(後編) -
Vol.10
どんなものにも応用可能『小分け/投入システム』(前編) -
Vol.09
意外と身近にある自動認識技術
2005年
技術ガイド
バーコード/2次元シンボル
- バーコードとは
- ・JAN/EAN/UPC(共通商品シンボル)
- ・Interleaved2of5(共通物流コード)
- ・Codabar(汎用的な数字用シンボル)
- ・Code39(汎用的な産業用シンボル)
- ・GS1 DataBar(省スペースシンボル)
- ・Code128(汎用的なフルアスキーシンボル)
- 2次元シンボルとは
- ・DataMatrix(ECC200)
- ・QRCode
- ・PDF417
- ・GS1合成シンボル
- ・MaxiCode
- ・2次元シンボルを作成する時に漢字やひらがな、カタカナ、全角文字のアルファベット、数字、記号などを含める場合の注意点
バーコードシンボル
- ・JAN/EAN/UPC(共通商品シンボル)
- ・Interleaved2of5(共通物流コード)
- ・Codabar(汎用的な数字用シンボル)
- ・Code39(汎用的な産業用シンボル)
- ・GS1 DataBar(省スペースシンボル)
- ・Code128(汎用的なフルアスキーシンボル)
2次元シンボル
- ・DataMatrix(ECC200)
- ・QRCode
- ・PDF417
- ・GS1合成シンボル
- ・MaxiCode
- ・2次元シンボルを作成する時に漢字やひらがな、カタカナ、全角文字のアルファベット、数字、記号などを含める場合の注意点