トップ > ソリューション/事例 > 内部統制・情報セキュリティ向上
内部統制・情報セキュリティ向上
建設現場・土木工事現場への人・モノ・車両などの入退場を管理したい
対象業界[製造]半導体・液晶業界・[製造]電子部品業界・[製造]電機業界・[製造]自動車業界・[製造]食品・薬品業界・[製造]医療・生物業界・[製造]樹脂・ゴム業界・[製造]ガラス業界・[製造]化学・プラント業界・[製造]機械・装置メーカー業界・[建設業]土木・建築現場・[サービス]イベント会場
だれが、いつ、どのエリアに出入りしたかを記録したい。
構内での作業人数を把握したい。
・土木工事・建築工事現場に最適。
・高速道路、橋梁、隧道(トンネル)、港湾、空港、鉄道、プラント、ダム、河川、海岸、下水道、砂防工事現場
・クラウドで複数拠点、複数エリアの入退出状況をリアルタイムに集中管理
・両手がふさがっていてもハンズフリーで自動的に通過状況を把握。
・自律動作モード搭載の当社製リーダライタは、パソコンレスで運用が可能で、単体でルータ越しにクラウドサーバにデータ送信が可能。素早く、軽いシステム構築・運用を実現。
-
該当する当社製品
制御パソコン不要! ICタグを読み取り、直接上位に送信可能。上位システム開発負担を軽減。
自律駆動型固定式UHF帯RFIDリーダライタ 「FRU-4100Plus/FRU-4025Plus」
-
ソリューションモデル紹介
-
ソリューション導入事例
煩雑な固定資産管理を効率化したい。棚卸の作業時間を減らしたい。
対象業界オフィス全般
UHF帯RFIDによる棚卸作業の省力化。手が届かない場所や、密集した物品の棚卸も一括読取りで時間短縮。 面倒だった資産台帳管理を全て電子化することで資産管理の効率化を実現します。
-
該当する当社製品
iPhoneやAndroidスマートフォンとBluetoothで簡単接続。 携帯電話網でのリアルタイム通信可能なモバイルRFIDハンディターミナルとして活躍します。
iPhone/Android端末対応 UHF帯RFIDハンディリーダライタ 【RFD8500】 ZEBRA(ゼブラ)
-
関連リンク
施設への入退室履歴を管理したい
対象業界[教育、学習支援業]大学・学校・公的機関・[教育、学習支援業]図書館・オフィス全般
非接触ICカードによる入退室管理で高度なセキュリティ管理を実現します。
-
該当する当社製品
OSとしてLINUXを搭載し、FeliCa,mifare両対応のNFCリーダライタを内蔵したインテリジェントリーダライタ。
RFIDインテリジェント リーダライタ [MTR-115]
-
ソリューションモデル紹介
受診データの転記ミスを減らしたい
対象業界[医療、福祉]病院・[医療、福祉]健診センター
リライトICカードを使用した健診・人間ドック向けデータ収集システムです。
計測データを自動でICカードに取り込むため、転記ミスや受診漏れがなく、人海戦術に頼ったデータチェックを解消します。
-
ソリューションパッケージ製品
-
ソリューション導入事例
-
関連リンク
資料・物品の貸し出し管理を行いたい
対象業界[教育、学習支援業]大学・学校・公的機関・オフィス全般
物品や資料・文書ファイルにICタグを貼付し、ICカード社員証と組み合わせて貸出、返却を管理
-
該当する当社製品
USBインタフェース対応の使いやすいコンパクト設計。商品タグの読み取りを飛躍的に効率化したフラットタイプ。
フラットタイプリーダライタ [FRI-3200]
-
ソリューションモデル紹介
-
ソリューション導入事例
災害に備えて従業員や地域住民のための防災備蓄を準備したい
対象業界[運輸業]倉庫・[卸売・小売業]商店街・オフィス全般
2011年3月11日の東日本大震災後、全国で防災に対する意識が高まっております。
東京都では他の地区に先がけて帰宅困難者対策条例の概要が発表され、2013年4月1日より施行されました。条例では、一斉帰宅の抑制・安否確認の体制整備・一時滞在施設の確保・帰宅支援の項目が具体的に策定されております。今後は、各都道府県でも同様な対策が打たれていく予定です。
当社では、東京都帰宅困難者対策条例に対応する、3日分の水と食料をセットとした「非常食セット」をはじめ、災害時に不可欠なトイレや防寒具など、さまざまな 防災備蓄品をご用意し、企業のBCP(事業継続計画)や、CSR活動の一環としての 災害時の地域貢献を支援します。
-
関連リンク
顧客や業者の来訪記録を管理したい
対象業界オフィス全般
一般的な受付業務として、オフィスに来社する顧客や業者に受付票を発行している場合、面倒なのは毎日の来訪(退出)記録を保管するために 受付票の内容をデータ化する作業です。リライトICカードを用いることですっきり管理できます。
-
ソリューションモデル紹介